週刊こぐま通信
「子どもはどこでつまずくか」(32)「地図上の移動」は、内容も質問も多様化している分、子どもにとっては難しい
2009年7月10日 回答
受験生の皆さまの学習相談に、こぐま会室長がお応えします。【質問32】
位置表象の問題の中で、「地図上の移動」の問題に苦手意識を持っています。どんな形で入試に出されるのか。どんな点が子どもにとって難しいのか、アドバイスをお願いします。
位置表象の問題の中で、「地図上の移動」の問題に苦手意識を持っています。どんな形で入試に出されるのか。どんな点が子どもにとって難しいのか、アドバイスをお願いします。

1. 一本道を移動する場合、右に何回曲がったか、左に何回曲がったかが問われる
2. 交差点がたくさんある道を指示通りに動く
1の場合は、交差点での曲がり方ではなく、角を曲がる際、右に曲ったのか左に曲ったのかの判断をすればよいのですが、子どもたちにとっては、結構難しい問題のようです。また、どこから出発して、どちらに向かっているかを常に意識しなくてはならず、設問においても「歩いていて右に見えるもの、左に見えるもの」を判別する問題も出ています。2の場合は一般的な「地図上の移動」ですが、設問の仕方に2通りあります。
1. お話を聞きながら、どんどん進んでいってよいもの
2. お話を最後まで聞きとってから、移動するもの
