週刊こぐま通信
「子どもはどこでつまずくか」(27)10の構成は、暗算トレーニングには最適です
2009年6月5日 回答
受験生の皆さまの学習相談に、こぐま会室長がお応えします。【質問27】
数の構成については、5の構成から始めてサイコロを使った7の構成などいろいろ学習してきましたが、今回の10の構成になると、どうしても指を使って考えてしまい、その結果回答するまで時間がかかります。どのように練習したら良いのか、指は使ってはいけないのか、教えてください。
数の構成については、5の構成から始めてサイコロを使った7の構成などいろいろ学習してきましたが、今回の10の構成になると、どうしても指を使って考えてしまい、その結果回答するまで時間がかかります。どのように練習したら良いのか、指は使ってはいけないのか、教えてください。

10の構成が入試でよく出される背景には、数の十進構造という側面がありますが、それ以上に学校側は計算スピードや正確さのことを考え、小学1年生の後半で学ぶ「繰り上がり・繰り下がり」のことを考えているはずです。つまり、10の構成がどれだけ暗算でできているかが計算スピードを決める要素であることを把握しており、それが出題の背景にあるのではないかと思います。
5~10までの数の構成については、学び方の基本は同じです。ここでは10の構成について考えてみましょう。
(1) | まず最初は具体物を使い、10個のものの分け方がどのようにできるかを考えさせる |
(2) | 次に、10個のうちのある数だけ隠し、いくつ隠したかを考えさせる。その際見せる数については、最初はたくさん見せ、次第に少ない数を見せるようにする |
(3) | イチゴが10個あることを頭に描かせ、そのうちのいくつかを食べたら「残りはいくつになるか」を答えさせる。「2」と言ったら「8」と答えるような練習を口頭で行う |
(4) | (3)と同じようなやり方で、今度は3人で食べる場面を設定する。2人が食べる数を伝え、3人目がいくつ食べられるかを暗算させる。例えば「2」「4」と言ったら残りの「4」を言わせる |
