週刊こぐま通信
「子どもはどこでつまずくか」(24)昔話の設問形式が変化し始めています
2009年5月15日 回答
受験生の皆さまの学習相談に、こぐま会室長がお応えします。【質問24】
昔話に関する入試問題が増えていると聞きます。どんな内容が多いのか、また、どのように学習したら良いのか教えてください。
昔話に関する入試問題が増えていると聞きます。どんな内容が多いのか、また、どのように学習したら良いのか教えてください。

(1) 登場人物と場面の対応づけ
(2) 登場人物の中から、その話に関係ないものを探す(仲間はずれ)
(3) 2つ以上のお話に共通して出てくる登場人物を探す
昔話についての理解が一定程度ないと解けない問題です。このように、明らかに知っているという前提で問題が組まれているため「一般常識」に入れたほうが良いのかもしれません。
こうした設問以外にも

(ロ) 「どんなお話ですか」と問われ、象徴的な部分をかい摘んで相手に伝える
(ハ) 話の一節を聞いて、その昔話が何であるかを考え、同じ昔話の別な場面と結びつける
こうした問題に対処するために、ご家庭にある絵本やビデオ・DVDなどをもう一度じっくり見せてください。夏休みまでに整理できれば問題ありません。