週刊こぐま通信
「子どもはどこでつまずくか」(12)お話づくりは、苦手意識を持つ子が大勢います
2009年2月6日 回答
受験生の皆さまの学習相談に、こぐま会室長がお応えします。【質問12】
お話づくりが苦手のようです。どのような対策をとったらよいでしょうか。
お話づくりが苦手のようです。どのような対策をとったらよいでしょうか。

実際の入試ではどのような形で出題されるのか。過去の問題を見ると、同じ「お話づくり」でも学校によって出題形式はまちまちです。具体物を使う学校、絵カードを使う学校、言葉だけ与えられてお話をつくる学校、録音された音を聞いてお話をつくる学校・・・その中でも一番多いのは絵カードを使ってお話をつくるケースです。
絵カードの場合、4枚の絵カードを時間的経過に沿って並べ、それを使ってお話をつくるというケースが基本ですが、最近では4枚が3枚になり、3枚が2枚になり・・・・というように使う絵の枚数が少なくなり、時には1枚の絵を使ってお話づくりをするという問題も出始めています。子どもの立場に立つと、絵の枚数は多い方がお話をつくりやすいようです。1枚だけの絵を使ったお話づくりは、どちらかというと絵の説明になりがちで、ひとつのまとまったお話にはなりにくいようです。また、最近では、顔の表情の変化を読み取ってお話をつくるというような問題も出始めています。4枚の絵カードを時間的順序に並べ、それに沿ってお話をつくるという基本が崩れ始めていますので、要注意です。
