週刊こぐま通信
「知育を軽視する日本の幼児教育が危ない」「5歳児から義務教育」報道にふれて
第17号 2014/6/10(Tue)
こぐま会代表 久野 泰可
こぐま会代表 久野 泰可

就学年齢の1年引き下げは、私がこの仕事に携わった40年間の内に、何回も出ては消え、消えてはまた出て・・・ということを繰り返してきました。実現しなかった理由の一つに、幼稚園経営者からの根強い反対がありました。しかし、それだけではありません。1年引き下げて一体何を学ばせるのか、それが明確になっていなかったことも理由の一つにあったはずです。では、この時期に再び議論の対象になってきたのはなぜでしょうか。懸案の課題が解決したからなのでしょうか。そんなことはありません。OECDの保育白書の中の提言や、世界の動きに影響されて出てきたことは確かですが、問題は山積みです。「子ども園」構想で、従来からあった幼保一元化の問題は、多少解決の方向に向かっているようですが、就学年齢を1年引き下げて何をやるのか、その方針は何も出されていません。おそらく今まで小学校1年生でやっていた、「読み・書き・計算」を少し早めて行えばよいぐらいに考えているのでしょう。こんな発想でうまくいくはずはありせんし、小1プロブレムと同じことが、年齢を下げてより深刻になるだけの話です。そもそも、小1プロブレムの原因を生活習慣が身についていないからだと考え、義務化して5歳児から徹底してルールをたたき込めば良いという考え方そのものが間違っています。小1プロブレムの原因は、訓練で片付くほど単純ではありません。入学後から始まる授業の中味や方法が、子どもたちにとって魅力的でないからです。私が担当する年長の子どもたちは、授業内容と授業方法を工夫すれば、1時間半でも集中して取り組みます。教科書とノートと黒板があればできる授業とは違った、「事物教育」・「対話教育」を実践すれば、小学校に入ってきたばかりの子どもでも、きちんと集中して取り組めるはずです。そうした工夫がないまま、「しつけがなっていないから」・「訓練が足りないから」・「基礎学力が身についていないから」小1プロブレムが起き、教室を動き回る子どもが生まれるのだと結論付けることは間違いです。子どもにとって楽しい授業・わかりやすい授業を行えば、子どもの取り組みは違ってくるはずです。これまでの授業のイメージを変えない限り、就学年齢を引き下げたところで、今抱えている問題は解決しません。逆にいえば、現行の体制でやるべきこと、できることはいっぱいあるのです。制度を変えなくても、現在のままであっても、園長はじめ保育の現場にいる大人の発想が変われば、日本の幼児教育は変わっていくはずです。制度的な解決で教育改革ができると考えている役人が、この国の幼児教育をだめにしてきたのです。幼保一元化問題や、幼小一貫教育の在り方が内容を伴って議論されなければ、問題の解決には程遠いし、義務化することによって新たな問題が起こる可能性は十分考えられます。

