小学校受験 理解を深め、親子で前進! GW講習会のご案内年長児対象(講座/模擬面接)一覧
つまずきポイントをチェック&解説受験対策必須講座
1~5では、入試問題の中で苦手となりやすい課題に取り組みます。授業では具体物カードを使い、考え方や操作を確認しながら確実に理解できるようにします。7・8では、入試でよく出題される課題を取り上げます。
定員 | 各8名 |
---|---|
費用 | 8,800円(税込) |
※各講座とも、A/Bの内容は同じです
1. 図形構成・図形分割
- パズルを使って、構成のポイントを伝えながらコツをつかめるようにします。
日程 A:5月3日(土・祝)14:30~15:30 B:5月4日(日・祝)16:00~17:00 会場 K&S恵比寿ビル5F 2. 四方からの観察
- いろいろな方向からの見え方を、視点を変えて考えることができるようにします。
日程 A:5月3日 (土・祝)16:00~17:00 B:5月4日 (日・祝)14:30~15:30 会場 A:K&S恵比寿ビル3F
B:K&S恵比寿ビル5F 3. 話の内容理解
- お話を聞く時の注意点やポイントを確認し、しっかり聞き取れるようにします。
日程 A: 5月4日 (日・祝) 10:00~11:00 B: 5月5日 (月・祝) 16:00~17:00 会場 A:K&S恵比寿ビル4F
B:K&S恵比寿ビル3F 4. 線対称
- 入試で出題頻度の高い課題です。方眼を使って、位置や向きなどの学習ポイントを掴めるようにします。
日程 A: 5月3日 (土・祝) 10:00~11:00 B: 5月4日 (日・祝) 14:30~15:30 会場 K&S恵比寿ビル3F 5. 回転推理
- 観覧車に関する問題や回転図形の問題のポイントを学習します。
日程 A: 5月3日 (土・祝) 14:30~15:30 B: 5月4日 (日・祝) 10:00~11:00 会場 A:K&S恵比寿ビル3F
B:K&S恵比寿ビル5F 6. スピードトレーニング
- ペーパー問題や手先の巧緻性の課題を正確に行い、時間制限を意識して取り組めるようにします。
日程 A: 5月3日 (土・祝) 13:00~14:00 B: 5月5日 (月・祝) 16:00~17:00 会場 A:K&S恵比寿ビル3F
B:K&S恵比寿ビル5F 7. 個別考査(言語に関する課題)
- 語彙/お話づくり(絵を使って)/問題解決(常識)/口頭試問(面接対策)
日程 5月3日 (土・祝) 16:00~17:00 会場 K&S恵比寿ビル5F 8. 個別考査(作業を伴う課題)
- 指示作業/図形構成/記憶やカードの記憶/方眼上の記憶/手先の巧緻性
日程 5月5日 (月・祝) 14:30~15:30 会場 K&S恵比寿ビル5F
基礎→応用実践講座
近年の入試では、お子さまの本来の実力や思考力を知るために、工夫された問題を出題する学校が増えてきています。合格のためには、従来型の問題に対しての解法を機械的に身につけるのではなく、解答に至る操作の手順の意味を正しく理解し、問題に合わせて柔軟にその操作を変えていく応用力が必要です。したがって確実な基礎学力も求められます。基本問題にミスなく安定して正解できること、その上で経験したことのない形式や視点の問いかけに対しても、基礎力を足掛かりにして立ち向かう経験を、過去問題の類似パターンで行っていきます。「見たことがない問題だからできない」という先入観を少しずつ払拭していきましょう。
※A/Bの内容は同じです
日程 A:5月3日(土・祝)10:00~11:00
B:5月4日(日・祝)16:00~17:00
会場 A:K&S恵比寿ビル5F
B:K&S恵比寿ビル3F
定員 各10名
費用 8,800円(税込)
行動観察対策講座※授業の様子を収録した動画を後日配信いたします
小学校入試で行動観察を行う意味は、基本的にどの学校も共通しています。学校はご家庭の「子育ての在り方」や「教育方針」を確かめるとともに、他者との関係の取り方、集団の中での指示への注目の仕方、課題への取り組み方などを観察しながら、学校生活を送る上で必要な協調性・社会性・指示理解力が身についているかを知ろうとします。そのため、集団の中でも集中し、普段どおりの力を発揮できることは大切です。本講座では、後日チェックシートをお渡しすると共に授業の様子を収めた動画を配信します。お子さまの様子をご覧いただき、今後の対策にぜひお役立てください。
※A/B/Cの内容は同じです
日程
A: 5月3日 (土・祝) 13:00~14:00
B: 5月4日 (日・祝) 13:00~14:00
C: 5月5日 (月・祝) 13:00~14:00
会場 K&S恵比寿ビル5F
定員 各12名
費用 8,800円(税込)
東京女学館小学校 親子活動講座※保護者さま(1名)もご一緒にご参加ください
東京女学館小学校の受験に即し、一般入試で出題される親子活動を行なう講座です。過去に出題された内容を元に、近年出題頻度の高い課題に親子で挑戦していただきます。今回の講座を通して、親子の関わり方(お子さまへの声掛けや課題への取り組み方など)のポイントをお伝えいたします。
※A/Bの内容は同じです
日程
A: 5月4日 (日・祝) 13:00~14:00
B: 5月5日 (月・祝) 16:00~17:00
会場 ル・ソレイユ5ビル3F
定員 各8組
費用 各8,800円(税込)
近年の入試では、お子さまの本来の実力や思考力を知るために、工夫された問題を出題する学校が増えてきています。合格のためには、従来型の問題に対しての解法を機械的に身につけるのではなく、解答に至る操作の手順の意味を正しく理解し、問題に合わせて柔軟にその操作を変えていく応用力が必要です。したがって確実な基礎学力も求められます。基本問題にミスなく安定して正解できること、その上で経験したことのない形式や視点の問いかけに対しても、基礎力を足掛かりにして立ち向かう経験を、過去問題の類似パターンで行っていきます。「見たことがない問題だからできない」という先入観を少しずつ払拭していきましょう。 ※A/Bの内容は同じです
日程 | A:5月3日(土・祝)10:00~11:00 |
---|---|
B:5月4日(日・祝)16:00~17:00 | |
会場 | A:K&S恵比寿ビル5F B:K&S恵比寿ビル3F |
定員 | 各10名 |
費用 | 8,800円(税込) |
行動観察対策講座※授業の様子を収録した動画を後日配信いたします
小学校入試で行動観察を行う意味は、基本的にどの学校も共通しています。学校はご家庭の「子育ての在り方」や「教育方針」を確かめるとともに、他者との関係の取り方、集団の中での指示への注目の仕方、課題への取り組み方などを観察しながら、学校生活を送る上で必要な協調性・社会性・指示理解力が身についているかを知ろうとします。そのため、集団の中でも集中し、普段どおりの力を発揮できることは大切です。本講座では、後日チェックシートをお渡しすると共に授業の様子を収めた動画を配信します。お子さまの様子をご覧いただき、今後の対策にぜひお役立てください。 ※A/B/Cの内容は同じです
日程 | A: 5月3日 (土・祝) 13:00~14:00 |
---|---|
B: 5月4日 (日・祝) 13:00~14:00 | |
C: 5月5日 (月・祝) 13:00~14:00 | |
会場 | K&S恵比寿ビル5F |
定員 | 各12名 |
費用 | 8,800円(税込) |
東京女学館小学校 親子活動講座※保護者さま(1名)もご一緒にご参加ください
東京女学館小学校の受験に即し、一般入試で出題される親子活動を行なう講座です。過去に出題された内容を元に、近年出題頻度の高い課題に親子で挑戦していただきます。今回の講座を通して、親子の関わり方(お子さまへの声掛けや課題への取り組み方など)のポイントをお伝えいたします。 ※A/Bの内容は同じです
日程 | A: 5月4日 (日・祝) 13:00~14:00 |
---|---|
B: 5月5日 (月・祝) 16:00~17:00 | |
会場 | ル・ソレイユ5ビル3F |
定員 | 各8組 |
費用 | 各8,800円(税込) |