ページ内を移動するためのリンクです
MENU
ここから本文です

小学校受験 理解を深め、親子で前進! GW講習会のご案内
年中児対象(講座/模擬面接)一覧

いまからしっかり身につけよう!
箸つまみとひも結び巧緻性講座

 年中に進級して、生活の中の巧緻性課題に触れる機会が少しずつ増えてきた頃ですが、「教え方がよくわからない」「お家で教えようとすると嫌がってやらない」などお困りの声も多くお聞きします。本講座では、箸やひもの持ち方について、一人ひとりどこに癖があるのかを確認して指導します。指の力がまだついていない時期ですので、箸はつまみやすいゴムやプラスチック素材のおもちゃなどをつまんで、楽しく正しい持ち方、動かし方を身につけていきましょう。ひも結びについては、ひもに慣れることを通していろいろな結び方を身につけていきます。

※A/Bの内容は同じです

日程 A: 5月4日 (日・祝) 14:30~15:30
B: 5月5日 (月・祝) 14:30~15:30
会場K&S恵比寿ビル4F
定員各8名
費用5,500円(税込)

運動講座
※運動しやすい服装(女の子はキュロットなど)でお越しください

 運動では、年齢に応じた身体能力、指示の聞き取りと共に、指示されたことについて「的確に」かつ「生き生き」と行動することができるかが問われます。特に年中の時期は、日常的に体を動かし、本人が「できた」という喜びや「運動が好き」な状態であることが大切です。その上で、リズム感、バランス感覚、体幹、を適度に身につけていくことを心がけてください。現時点での運動能力チェックと今後の対策についてお伝えしていきます。

授業内容
準備体操・ラダー運動・ボール運動(遠投・ボールキャッチ)・指示運動(ケンケン・ケンパー、スキップを含む) など

※A/Bの内容は同じです

日程 A: 5月3日 (土・祝) 13:00~14:00
B: 5月5日 (月・祝) 13:00~14:00
会場K&S恵比寿ビル4F
定員各8名
費用各5,500円(税込)

行動観察対策講座
※授業の様子を収録した動画を後日配信いたします

 小学校入試で行動観察を行う意味は、基本的にどの学校も共通しています。他者との関係の取り方、集団の中での指示への注目の仕方、課題への取り組み方などを観察しながら、学校生活を送る上で必要な協調性・社会性・指示理解力が身についているかを知ろうとします。行動観察対策は短期間で仕上げるものではなく、長期的な目で経験を積む必要があります。その上での納得と理解こそ、本人の力として根付くと考えております。本講座では、後日チェックシートをお渡しすると共に授業の様子を収めた動画を配信します。お子さまの様子をご覧いただき、今後の対策にぜひお役立てください。

※A/Bの内容は同じです

日程 A: 5月3日 (土・祝) 14:30~15:30
B: 5月4日 (日・祝) 13:00~14:00
会場K&S恵比寿ビル4F
定員各8名
費用各8,800円(税込)

親子体験授業
※保護者さま(1名)もご一緒にご参加ください

 親子参加型の授業です。年中担当の教師が、普段と同じ形式で授業を行います。具体物からペーパーに至る学習の流れや、お子さまが事物へどのように働きかけ、答えを導き出しているかがお分かりいただけると思います。授業のポイントや今後の課題などについてもお伝えします。「考える力」を育てるこぐま会の学習をぜひ体験してください。入会相談・学習相談などございましたら、授業後に対応させていただきます。

日程5月5日 (月・祝)10:00~11:30
会場K&S恵比寿ビル4F
定員6組
費用2,200円(税込)

PAGE TOP