ページ内を移動するためのリンクです
MENU
ここから本文です
週刊こぐま通信
「今何を学習すべきか」

その21 数 基礎 分類 仲間集め2

2005/11/17(Thu)
観点を変えた仲間集め 学習方法

   前回は、「観点を変えた仲間集め」の意味についてお話してきましたが、今回は、その学習方法についてふれて行きたいと思います。
 こぐまオリジナル教材の中で、「仲間集め」に最も適した教材は、「こぐま記憶カード」 です。このカードは、乗り物、果物、楽器、台所用品など9種類の具体物が描いてあります。そして、ひとつの種類で6枚ずつありますから合計54枚のカードになります。これを使って次のような練習を行って下さい。

(記憶カードを使った分類練習)

1.たくさんあるものの中から何枚か仲間になるものを選び出す。
 果物、野菜、乗り物、食器など4~6種類のカードをばらばらに出しておき、「ここにあるものの中で仲間になると思ったものを集めて下さい。できたら、何の仲間かお話して下さい。」と問いかけ、仲間集めを行い、分類基準を言語化する。
 ひとつできたら、「他に無いですか。」と問いかけて、別の観点で何度も行う。

 この仲間集めでは、はじめはそれぞれの仲間である。果物、野菜、乗り物、食器などの仲間集めを行います。しかし、それができなくなると子供たちは困ってしまいます。しかし、ここからが大切な学習なのです。できなくなっても、できるだけいろいろなものを考えさせて下さい。すると、子供たちは形(丸いもの、細長いものなど)、材質(木でできたもの、金属でできたものなど)、色(赤いもの、白いものなど)のいろいろな観点を考え、仲間集めを行います。

2.全部のカードを使って仲間集めをする。
 台所用品(なべ、包丁、まな板、フライパン、お玉、フライ返し)、食器(皿、茶碗、コップ、箸、スプーン、お椀)の2種類12枚のカードをばらばらに出しておき、「ここにあるものを全部使って、仲間集めをして下さい。できたら、何の仲間かお話して下さい。」と問いかけ、仲間集めを行う。
 ひとつできたら、「他に無いですか。」と問いかけて、何度も行う。

 この課題は、1. よりも難しくなります。それは、1. では、自分で仲間になると思ったものをいくつか取り出せばよかったのに対して、ここでは、全部のカードを使わなくてはならないため、仲間集めの観点を統一しなくてはなりません。ここで考えられる観点は、用途(食器と台所用品)、材質(瀬戸物、木、金属)形(丸いもの、細長いもの、四角いもの)、色(赤、白、茶)などが考えられます。この場合も、用途での仲間集めは容易にできますが、それ以外はなかなか思いつきませんから、いろいろとヒントを与えながら試行錯誤を重ねて練習して下さい。
 また、この仲間集めの場合

・箸とまな板とお椀(木でできているもの)
・なべ、包丁、フライパン、お玉、フライ返し(お料理に使うもの)
・皿、茶碗、コップ、スプーン(ご飯を食べるときに使うもの)

などのように材質と用途を混同して仲間集めを行ってしまうことがよくありますので、注意して下さい。

 1. の方法で十分に練習して、「観点を変える」ことの意味をしっかりと捉えてから 2. の練習を行って下さい。このようにカードを使ってしっかりと練習した後は、「ひとりでとっくん84 仲間あつめ」 を使って、ペーパーでのトレーニングを行って下さい。

次週は、「仲間はずれ」についてお話していきたいと思います。

PAGE TOP