週刊こぐま通信
「子どもはどこでつまずくか」(1)量の相対化
2008年11月07日 回答
受験生の皆さまの学習相談に、こぐま会室長がお応えします。【質問1】
コップに入ったジュース(絵カード7枚)を示し、あるものを基準に「~よりも多いジュースはどれか」「~よりも少ないジュースはどれか」という質問に正しく答えられません。これはどうしてでしょうか。
コップに入ったジュース(絵カード7枚)を示し、あるものを基準に「~よりも多いジュースはどれか」「~よりも少ないジュースはどれか」という質問に正しく答えられません。これはどうしてでしょうか。

例えば、7段階のジュースがあったとします。

量の相対化に関する質問は次のように行われます。
「桃色より多くはいっているジュースはどれですか」
「青より少ないジュースはどれですか」
この際間違えやすいのは、「桃色より多いジュース」といっても、黄色を取らなかったり、「青より少ないジュース」といっても緑を取らなかったりすることがあります。たぶんその子は、7つのコップのジュースを見せられた時、これは多いジュース・これは少ないジュース・これは中ぐらいのジュースと決めてしまい、「~より」と基準が示されても、それに関係なく、「多い」といえば自分が多いと思ったもの、「少ない」といえば自分が少ないと決めたものしかとらず、その結果、黄色を取らなかったり、緑を取らなかったりするのです。つまり、相対的なものの見方ができていなく、量に言葉がくっついているように、量を絶対化してとらえているのです。
