ページ内を移動するためのリンクです
MENU
ここから本文です
週刊こぐま通信
「今何を学習すべきか」

その12 数 基礎 数の多少(一対一対応)

2005/09/15(Thu)
 小学校で学習するひき算には、3つの形があるのはご存知ですか。

  • 求残
     子どもが5人公園で遊んでいました。そのうち3人家に帰りました。
     公園には何人の子どもが残っていますか。
  • 求補
     子どもが5人公園で遊んでいました。そのうち3人は女の子です。男の子は何人ですか。 
  • 求差
     公園で女の子が5人、男の子が3人遊んでいます。どちらが何人多いですか。

 3つとも式は5-3=2となります。 1. の求残は読んで字のごとく「残りを求める」問題なので、子どもにとっては考えやすいと思います。 2. の求補、これは補習合(この場合、子どもを女子と男子に分けたとき、女子以外の男子の集合を補習合といいます)を求める問題です。公園から女子が帰ったら、男子だけ残るというように場面を「求残」にして考えれば考えられます。ところが、 3. の求差は、ひくという場面がないので、ひき算として考えにくいのです。

 しかし、女子と男子が手をつなぐというように一人一人対応づけていけば、女子が2人余ります。こうした求差の問題を解いていくときには、このように対応づけをしていくという考え方が必要なのです。この考え方を「一対一対応」といいます。「一対一対応」は生活のいたるところで行っています。例えば、ビンのふたをすること、花びんに1本ずつ花を入れること、食事のときひとりに1個ずつお茶碗を配ることなど様々です。こうした物を「対応に必然性のある一対一対応」といいます。これに対して、2種類のおはじきの数を比べるときにくっつけることや、線結びをすることは「対応に必然性のないもの」といいます。「一対一対応」の意味をつかみ、間違えずに使っていくためには、必然性のあるものからはじめてないものへと発展していかなくてはなりません。

 ご家庭で練習していただくときにも、はじめはビンやふたの比較からはじめ「一対一対応」の考え方をつかませた後、「こぐまのおはじき」を使って練習して下さい。例えば赤いおはじき8個と青いおはじき6個を出して、どちらがいくつ多いか調べる課題を出したとします。このとき、赤と青をひとつずつくっつけて並ばせて調べます。必ず一つ一つをくっつけて並べることが大切です。こうして並べ終わると、赤が2個余ります。この後、答え方に注意して、正しく次の3通りの答えが出来るようにして下さい。

ア)「どちらがいくつ多いですか」・・・「赤が2個多い」
イ)「どちらがいくつ少ないですか」・・・「青が2個少ない」
ウ)「同じにするには、どうすればいいですか」・・・「赤を2個持ってくる。または、青を2とってしまう」

 この中では、イ)の質問が子どもにとっては一番難しいです。少ない方つまりないものをイメージなくてはならないことがその原因です。ここでは、よく「青が6個少ない」と今見えているもの全部の数を答えてしまいます。そのときは、「どちらがいくつ足りませんか。」と聞いてあげると「赤が2個足りません」と足りない数に注目することが出来ます。そこで、それを「赤が2個足りない」ということを教えます。

 また、ア)の場合でも、「青が2個多い」と一度に言わずに、「青が多い」その後「いくつ多いの」と聞くと「2個多い」と2回に分けて言う子がいます。一度に多い方の色と数いえるように心がけて下さい。

 このようなおはじきによる一対一対応の後は、ペーパーを使って「線むすびの方法」を学習します。これは、下の様にと×が並んでいて、どちらがいくつ多いかを調べるときに、おはじきのように動かすことは出来ません。そこで、ひとつと×ひとつで線結びを行います。このとき端からきちんと結ぶように気をつけて下さい。ひとつ飛ばしてしまうと、答えるときそれを入れない間違えをしてしまいます。

           
××××××××××××××

さらに、下の例のように線むすびの方法では、数の多少が判断できないような問題もあります。これは、少ない方を数えて、多い方をその数だけ消していくような方法をとって下さい。線むすびの方法をしっかりと身につけてから「ひとりでとっくん5 数の多い少ない」 を使ってしっかり練習して下さい。

PAGE TOP