週刊こぐま通信
「子どもはどこでつまずくか」(14)単位の考え方は大事です
2009年2月20日 回答
受験生の皆さまの学習相談に、こぐま会室長がお応えします。【質問14】
長さ比べの学習で行った、マッチ棒何本分、リング何個分の長さ・・・といった単位の考え方がまだ十分理解出来ていないようです。単位についての考え方は小学校入試でも出題されるのでしょうか。
長さ比べの学習で行った、マッチ棒何本分、リング何個分の長さ・・・といった単位の考え方がまだ十分理解出来ていないようです。単位についての考え方は小学校入試でも出題されるのでしょうか。

1. 直接比較 比べるものを直接比較する
2. 間接比較 あるものを仲立ちにして、比べる
3. 個別単位 あるものを1単位として、それがいくつ分あるかを考える
4. 普遍単位 世界どこでも通用する単位
小学校入試では、1~3までの課題は既に出題されています。個別単位に関する課題としては次のような問題が出されています。
- 2003年 田園調布雙葉小学校 広さ比べの問題
- 図のような包含の升目が赤と黄色に塗られていて、広い方にをつける
- 2007年 早稲田実業学校初等部 方眼におかれた鉛筆の長さ比べ
- 方眼にかかれているいくつかの鉛筆の長さを比べ、2番目に長い鉛筆にをつける。
- 2008年 田園調布雙葉小学校 量の比較の問題
- 水差しやお鍋の中の水を、違う容器に移した絵が描いてある。
- 2番目にお水がたくさん入っていたものに、青いをつけてください。
- 2番目にお水が少なく入っているものに、赤いをつけてください。
