ページ内を移動するためのリンクです
MENU
ここから本文です

年長児対象 志望校別講座 ステップC
「行動観察・運動・手先の巧緻性対策コース」

合格に必要な総合力対策

 小学校入試で求められる総合力対策として、学力面以外の指導を行う講座です。行動観察対策では「人との関わり」「表現力」をテーマとし、ものごとに取り組む姿勢や意欲を重視した課題を行います。運動は、リズム・バランス感覚や敏捷性を身につけながら受験課題をマスターすることを目指します。手先の巧緻性に関しては、正しく道具を使いながら指示どおり丁寧に作業する力をつけていきます。
意欲をもって主体的にかかわる気持ちを育てながら、今まさに学校が望んでいる「自分で考え、判断し、行動できる力」を養っていきます。

ステップCで開講するクラス

恵比寿本校
クラス曜日時間
行動観察 +α(運動・手先の巧緻性)クラスA(火)17:00~18:00
B(水)17:00~18:00
C(木)17:00~18:00
D(土)16:00~17:00
E(日)16:00~17:00
東京女学館行動観察クラスA(火)17:00~18:00
B(木)17:00~18:00
C(土)16:00~17:00
吉祥寺校
クラス曜日時間
中央線沿線 女子行動力育成クラスK(木)16:30~17:30 ※1
制作&生活巧緻性クラスKA(火)15:00~16:30 ※2
KB(水)13:00~14:30
KC(土)11:00~12:30
大森校
クラス曜日時間
行動観察クラスOA(月)17:00~18:00
OB(火)17:00~18:00

※1:※男女別に考査を行う共学校(早稲田実業学校初等部・晃華学園小学校・成蹊小学校[1日目])にも対応しております。男女一緒の行動観察を行う学校の対策は「行動力育成講座(KOGUMAひまわり会/月曜日・隔週)」をご検討ください。 ※2:4月からは時間が変更(16:50~18:20)になる予定です。

授業内容

  • 行動観察 +α(運動・手先の巧緻性)クラス

     学習と共に対策が必須となる「行動観察」「運動」「手先の巧緻性」をバランスよく行っていきます。この講座では以下の力を伸ばしていきます。

    1. 「行動観察」
      自分の意見を伝え、相手の意見を聞く力 / 指示を正確に聞き取る力 / お友だちと協力して取り組む力 / ルールを理解する力 / 約束を守る力 他
    2. 「運動」
      基礎運動能力 / 指示運動力 / 判断力 / 瞬発力 / あきらめない力、負けない気持ち 他
    3. 「手先の巧緻性」
      道具をスムーズに扱う力 / 丁寧で正確な作業をする力 / 指示通りの作業をする力 / 先を見通して作業する力 他

    ステップA,Bで身につけてきた基礎力を土台として、ステップCではより実践的な課題へ進んでいきます。行動観察は発表力やメリハリのある活動を強化しながら、自分のことだけでなく相手のことも考えながら「相談する、協力する、実行する」力が必要な課題に取り組んでいきます。運動は身につけてきた基礎運動力を指示どおりに俊敏に行う連続指示運動につなげていきます。手先の巧緻性は、基礎力が携わってきたので、工程の多い指示制作や、自分で工夫する課題制作・自由制作を行いながら、より丁寧さとスピードを兼ね備えた力をつけていきます。

    授業内容
    行動観察自己発表 / グループ作り / 集団ゲーム / 指示ゲーム / 集団制作 / 自由遊び 他
    運動基本運動 / 器械運動 / ボール運動 / 連続指示運動 / 指示行動 他
    手先の巧緻性生活課題(箸、ひも、包む、結ぶ、ハチマキ) / 制作課題(指示制作、見本制作) / スピード巧緻性 他
  • 東京女学館行動観察クラス

     東京女学館小学校の入試では、学力考査の他に運動や行動観察などにもかなり大きな比重が置かれており、その内容も多岐にわたっています。

    ステップA・Bでは、その素地を作るべく授業を行ってきましたが、ステップCではより具体的な入試課題を取り入れ、繰り返し練習していきます。AO型入試では、ペーパーのような直接的な学力考査がない分、入試課題全般が行動観察といっても過言ではありません。各時間帯16人程度の少人数で、運動・面接・指示作業・集団活動などを通して、細かく課題への取り組み方が観察され、学校が求めている子どもであるかどうかが確認されます。一般入試では、AO型入試の課題に加え、絵画制作・親子活動・指示制作・お手伝いの課題など、学力考査だけでは測れない親子の関係性や、5,6歳児としてあたりまえに身についているべきことの確認があります。どちらの入試でも、集団活動の中でお友だちとの相談の場面が設定されており、社会性・協調性・表現力などを重視していることもわかります。

    授業の中では、過去に出題のあった課題を確認することはもちろんですが、「よい子のめあて」の中にもある「よく考え工夫する子」になるように、与えるだけではなく、さまざまな場面で子ども自身の考えや想いを反映させながら、自己肯定感が育つように授業を進めていきます。

    指導内容
    運動(※1)鉄棒 / ボール運動(まりつき・ドリブル) / 走る・スキップ・ケンケン・両脚跳び / クマ歩き・クモ歩き・アザラシ歩き / 指示運動 / リズム運動
    絵画人物画 / 描き表し方の基本 / 課題画
    手先の巧緻性ハチマキ / 折り紙 / 雑巾がけ・雑巾絞り / 洗濯物たたみ / ひも結び
    発表課題(※1) 自己紹介 / 絵の発表 / 歌 / 踊り / 自由発表
    行動観察(※1)親子活動(※2) / お正月の遊び / グループ作り / ゲーム遊び / 伝承遊び / 自由遊び / 指示制作
    (※1)運動・発表課題・行動観察は毎回行います。 (※2)親子活動は2回目と6回目に行います。授業の後半で保護者さまにご参加いただき、家庭生活で見直すべき点をお伝えいたします。
  • 中央線沿線 女子行動観察育成クラス

    ※男女別に考査を行う共学校(早稲田実業学校初等部・晃華学園小学校・成蹊小学校[1日目])にも対応しております。男女一緒の行動観察を行う学校の対策は「行動力育成講座(KOGUMAひまわり会/月曜日・隔週)」をご検討ください。
     吉祥寺近隣の私立小学校で出題された行動観察課題を分析し、求められている自己表現力、協調・調和力、その場に応じた立ち居振る舞いの向上に重点を置いた対策を行います。コロナ禍で制限がある中、学校生活は落ち着いてきて以前のような活動ができるようにもなりました。考査もそれに伴い、相談・調和重視の課題が戻ってきています。相談時は言葉だけでなく、アイコンタクトや動作も交えた意思疎通が大切です。子ども同士で多くの関わりをする中で、お友だちとの距離の取り方や詰め方、自分なりのグループ内での立ち位置や協力の仕方を獲得してほしいと思います。ただ、共に長い時を過ごすと考えた時、周りに受け入れられ、また周りを受け入れられる穏やかな心もちや行動が大切になります。考査は初めて会う子どもたちとの関わりになるためなおさらです。指示の聞き方、言葉のかけ方、卓上の整理などのしつけ面については丁寧にお子さまに指導してまいります。

    園で最高学年になるという期待に満ち溢れた時期、人と違うことが恥ずかしいという羞恥心が育っている中で、うまく自律性・自主性を伸ばしていくことが必要です。ステップCでは、ルールのある遊び・勝敗のあるゲームを通して、指示を理解し、約束を守ることを意識しつつ、その中で周りの子とどう楽しんだらよいかをつかんでいきます。協調・協力ができるようになるのはもう少し先ですが、自分のことを周りに発表する機会は毎時間設け、自分の気持ちを周りに伝えるための経験を積んでいきます。

    授業内容
    第1回自己紹介 / 基本制作技術チェック / お弁当作り
    第2回口頭試問 / 手先の巧緻性チェック / ジャンケン遊び
    第3回口頭試問 / 課題画 / 集団発表
    第4回口頭試問 / 連続指示運動 / ビンゴゲーム
    第5回口頭試問 / 新聞紙を使ったゲームと競争
    第6回口頭試問 / 指示行動 / ドンジャンケンゲーム(変則)
    第7回口頭試問 / 想像画 / ボール運び競争
    第8回口頭試問 / 指示制作 / 集団制作
  • 制作&生活巧緻性クラス

     「これやったことがある!」「いっぱい練習したから大丈夫」「使ったことがある道具(材料)だから安心」という自信につながる経験を、ひとつでも多く蓄えておく重要な時期です。蓄えの多いお子さまは、先生の指示を聞きながら、同時に自分も一緒に作っているイメージを浮かべることができます。反対に経験の少ないお子さまは、指示を聞きながら「どうなっているのかな?」「できるかな・・・」と不安になるばかりで 、イメージするどころではありませんね。
    ステップCでは「身につけた基礎を自信につなげる」をテーマに、作品づくりや生活の中のごっこあそび、集中力ゲームなどを通して、手先の巧緻性を楽しく練習し、経験を蓄えます。テクニック面だけでなく「指示を聞き取る力」「粘り強く取り組む力」 の成長にも大いに役立つクラスです。

    授業内容
    第1回

    着せ替え人形(指示制作)

    三つ編み / リボン結び など
    • 割ピンを使って手足を動かせる人形を作ります
    • 向かい合った人の右手・左手を学ぶ教材としても使えます
    第2回

    アイロンがけ(生活課題)

    エプロン結び / アイロンがけ など
    • エプロンや三角巾を身につけ、洗濯物を干したり、自分のハンカチにアイロンをかけたりします
    • 入試に直結しなくても、心身の成長に欠かせない大切な課題です
    第3回

    円錐けん玉づくり(指示制作)

    丸める / 包む / 切る / ちぎる など
    • 大きな紙を工夫して丸め、円錐の形を作ります
    • 指示をしっかりと聞き、手順をイメージできるようにするのが指示制作のポイントです
    第4回

    運筆ノート(運筆課題)

    色塗り / 図形模写 / 点図形 など
    • 多くの学校の入試問題として登場する練習必須課題です
    • 線や形を正確に捉えることや色塗りのテクニック向上を目指しましょう
    第5回

    建物・乗り物づくり(指示制作・自由制作)

    はさみ切り / セロハンテープ など
    • 基本的な立体物(円柱、円錐、直方体など)の作り方を習得し、お友だちと相談しながらビル・乗り物・公園などを自由に作ります
    • 平面から立体に変化する様子を楽しみましょう
    第6回

    集中力ゲーム(集中課題)

    ひも通し / 箸 / ホッチキス など
    • 集中力と根気強さを身につけるゲームが盛りだくさんです。地味な活動ばかりですが、コインを集めたり最後にもらえるメダルを励みに、気づけば夢中になってしまう授業です
    第7回

    箸の徹底練習(生活課題)

    箸つまみ
    • 今のうちにクセを見直し、箸の正しい持ち方を身につけましょう
    • たくさんつまめることではなく、美しく扱えることを目指します
    第8回

    八百屋さんごっこ(まとめ)

    1~7回目までの総まとめ
    • 制作の基本がどの程度身についているのかチェックします
    • 現時点でのお子さまの弱点と得意分野を知りましょう
  • 行動観察クラス

     最近の小学校入試では、行動観察テストがほとんどの学校で実施され、ペーパーテスト重視とされる学校においても最終的な合否判定に行動観察が大きく影響することは、入試結果から明らかです。

     昨秋までの3年間は、コロナ禍の中で大きな行動制限があり、本来の行動観察テストのあるべき内容とは異なり、「指示行動」「運動」「生活巧緻性」など個人の能力を問う課題が中心でした。しかし、この秋の入試において、概ねコロナ禍前の形式、内容に戻ったという印象を強く受けます。本来学校が求めている3要素―「協調性」「人の話を聞く姿勢」「ことばや身体で表現する力」をしっかり観察される内容の出題が目立ちました。

     これらは、子ども同士の日常的な関わりの中で自然に身についていくもので、理屈や型にはめられて教え込まれるべきものでは決してありません。このクラスでは、「話す」「小グループで関わる」「表現する」の3要素を主軸にあらゆる場面設定をし、子どもたちがそれらの経験を積み重ねていくうちに、自身の「気づき」があり、「主体性」が芽生えていくと確信しています。ただ、それは短期間で獲得できるほど容易なものではありません。できるだけ早い時期からじっくり時間をかけて取り組んで行く中で育まれていくものです。

    指導内容
    言語・会話インタビュー / お話リレー / 問題解決ディスカッション / 私は誰でしょう
    グループ制作廃品制作 / お店屋さん作り / 共同絵画 / 紙芝居制作 / 創作ダンス
    ゲームことば遊び / ジェスチャーゲーム / ジャンケンゲーム / 伝承あそび / 風船送り / 山手線ゲーム / フープ取りゲーム
    その他リトミック / リズム運動 / 模倣体操 / 動物模倣 / 指示行動 / 自由遊び

ステップC 日程表

第1回第2回第3回第4回第5回第6回第7回第8回
月曜日3/43/113/184/84/154/225/65/13
火曜日3/53/123/194/94/164/235/75/14
水曜日3/63/133/204/104/174/245/85/15
木曜日3/73/143/214/114/184/255/95/16
金曜日3/83/153/224/124/194/265/105/17
土曜日3/93/163/234/134/204/275/115/18
日曜日3/103/173/244/144/214/285/125/19

募集要項

  • 対象

    2024年4月に年長になるお子さま(2018年4月2日~2019年4月1日生まれ)

  • 場所

  • 授業回数

    8回※途中回からの受講も可能です

  • 定員
    • 行動観察 +α(運動・手先の巧緻性)クラス:各クラス12名 ※1クラス3名以上で開講
    • 東京女学館行動観察クラス:各クラス12名 ※1クラス4名以上で開講
    • 中央線沿線 女子行動観察育成クラス:8名 ※3名以上で開講
    • 制作&生活巧緻性クラス:各クラス6~7名
    • 行動観察クラス:12名

PAGE TOP