ページ内を移動するためのリンクです
MENU
ここから本文です

年長児対象 志望校別講座 ステップC
「学力対策コース」

志望校に特化した学力指導を行います

 世の中の学力観の変化とともに、入試問題も年々変化しています。選考基準のひとつである学力の考査も年々進化し、工夫され、よく考えられた良い問題に改良され続けています。こうした流れを分析し、今後の変化を予測しながら、各学校の入試傾向やレベルに合わせてカリキュラムを作成しています。

「志望校別講座 学力対策コース」の教師は、経験豊かで高い専門性を身につけており、担当校の入試分析も行っています。ばらクラスでの学習をベースとして、学校ごとに必要な学力を強化していきますので、ステップCからぜひ受講していただきたいと思います。準備期間の長さは合格率の高さに比例します。10月末まで、あと24回の授業です。目標に向かって一緒に取り組みましょう。

ステップCで開講するクラス

恵比寿本校
クラス曜日時間
雙葉クラスA(金)15:00~16:30
B(土)11:00~12:30
聖心クラスA(水)15:00~16:30
B(土)11:00~12:30
東京女学館クラスA(火)15:00~16:30
B(木)15:00~16:30
C(土)14:00~15:30
私立難関校(共学・男子・女子)クラス
※1
A(火)15:00~16:30
B(木)15:00~16:30
C(金)15:00~16:30
D(土) 9:00~10:30
吉祥寺校
クラス曜日時間
女子難関校クラス ※2K(木)15:00~16:30
大森校
クラス曜日時間
聖心クラスO(火)15:00~16:30
学習院クラス ※3O(土)16:00~17:30
共学・女子・男子難関校クラス ※4O(月)15:00~16:30

※1:stepD以降、対象校を細分化してクラス分けを行います
対象校・・・東洋英和女学院小学部/白百合学園小学校/日本女子大学附属豊明小学校/田園調布雙葉小学校/立教女学院小学校/暁星小学校/光塩女子学院初等科/横浜雙葉小学校/成蹊小学校/学習院初等科/青山学院初等部/立教小学校/東京農業大学稲花小学校/洗足学園小学校/成城学園初等学校/慶應義塾横浜初等部/桐朋小学校/桐朋学園小学校/サレジアン国際学園目黒星美小学校/早稲田実業学校初等部 など
※2:対象校・・・雙葉小学校/白百合学園小学校/聖心女子学院初等科/光塩女子学院初等科/晃華学園小学校 など ※3:対象校・・・学習院初等科/青山学院初等部/成城学園初等学校 ※4:対象校・・・洗足学園小学校/慶應義塾横浜初等部/東京農業大学稲花小学校/サレジアン国際学園目黒星美小学校/品川翔英小学校/横浜雙葉小学校/暁星小学校

授業内容

  • 雙葉クラス

     雙葉小学校の問題は、最近はやや易しくなったと言われます。しかし、基本問題といえども工夫された良問が出され、子どもたちにとってはかなり難しい問題に映るはずです。「考える力」が求められる問題が多いことには変わりありません。見方を変えれば、観察力が求められたり、集中力が問われている証です。そこに、あきらめないで最後までがんばりぬく力を求めているのでしょう。その力を身につけるために、こぐま会では解き方を教え込むのではなく、自分の力で取り組み、試行錯誤して答えを導き出す経験を多く持たせています。合格につなげるためには、基礎力をいかに強固にしておくかがカギとなるため、ステップCの段階でここに掲示する項目を確実なものにしておかなければなりません。それが、この後に続く応用問題を積み上げるために必要となるからです。

    本クラスでは、これまで各学校の入試問題作りに多大な影響を与えてきたこの学校の問題を細かく分析し、最近の傾向に合わせて授業内容を構成しています。また、家庭での学習と連動し、効果が上がるように家庭用教材も充実させています。

    学習項目
    未測量三者関係の聞き取り / シーソーの四者関係
    位置表象四方からの観察
    一対多対応と包含除 / 一対多対応と交換 / 数のやりとり
    図形点図形の立体模写 / 雙葉の同図形発見 / 長さと広さの個別単位 / 方眼を使った線対称
    言語音の計数 / しりとり / 話の内容理解
    その他飛び石移動 / ポリオミノパズル / 条件迷路 / 色板記憶 / 季節の常識
    手先の巧緻性出題傾向にある課題に毎回取り組みます
  • 聖心クラス

     聖心女子学院初等科は、問題そのものが極端に難しいわけではありませんが、満点を取るのは非常に難しくなっています。問題が複合化され、ひとつの問題の中に異なる領域の能力が同時に求められているからです。しかも指示をしっかり聞き、作業しながら考えるような問題が多く、子どもにとって難しい課題のひとつです。自分で考え、答えを導き出す力をしっかり身につけておかなければなりません。ステップCではこうした問題の傾向を踏まえ、「作業を通して解答に導く」ことを重視した内容構成になっています。この後に続く応用課題に取り組み、定着させていくためには、今ステップまでにこれまでの内容や、作業性・見通し力と言った必要な力を磨いて力にしておくことがおくことがカギとなります。

    学習項目
    未測量シーソー / 量の等分
    位置表象すごろくを使った移動 / 飛び石
    合成 / 分類計数 / 数の多少 / 一対多対応 / 包含除 / 交換 / やりとり
    図形三角パズルの移動 / 欠所補完 / 立体物の模写 / 点図形
    言語しりとり / 一音一文字 / 言葉づくり / 話の内容理解
    その他常識 / 手先の巧緻性 / 課題画 / 推理 / 作業性
  • 東京女学館クラス

     東京女学館小学校のAO型入試は、短い考査時間の中で面接・運動・指示作業・ゲームなど多くの課題が行われています。ペーパーのような学力考査は無くても、指示作業や指示運動が多く、特に近年面接時に行われる指示作業は、先生の前で1人で行うため、しっかり聞き取り正確に行動に移せる力や、自分の考えをしっかり相手に伝える言語力や表現力が必要です。一般入試では約2時間半という長い考査時間の中で、ペーパー・運動・絵画・親子活動・指示作業など、盛りだくさんな課題が行われています。さまざまな活動を通して、多方面から子どもを見て、学力だけではなくバランスのよい育ちをしているかを確認しようとする学校側の姿勢が窺われます。

    こぐま会では、AO型入試だけでなく、一般入試にも対応できるようカリキュラムを組んでおり、東京女学館 行動観察クラスと併せて1日3時間の授業を行 います。このクラスでは、主にペーパー・個別・指示作業・運筆などを行い、行動観察クラスでは、運動・絵画・手先の巧緻性・指示行動・親子活動の課題などを行います。近年は、一般入試の課題がAO型入試に導入されてきているため、両講座を併せた受講をぜひお勧めいたします。

    東京女学館は教育方針として「よい子のめあて」を掲げ、家庭での教育をとても重視しています。入試でも子どもを通してご家庭をしっかり見ようという課題が多く取り入れられています。別途セミナーも実施し、保護者さまのフォローもきめ細かく行っていきます。

    学習項目
    未測量 シーソーの四者関係 / 広さの個別単位 / 逆対応
    位置表象位置移動(方眼・階段・地図) / 四方からの観察
    分類計数 / 同数発見 / 一対多対応 / 増減と多少判断
    図形分割三角パズルの構成 / つみ木構成
    言語話の内容理解 / 「うごきことば」と「ようすことば」 / 一音一文字(促音・拗音・長音の理解) / しりとり
    常識季節の理解 / 昔話の理解 / 時系列と時計の理解
    手先の巧緻性運筆(点線をなぞる・ぬり絵)
    絵画 課題画 / 想像画
  • 私立難関校(共学・男子・女子)クラス

    ※stepD以降、対象校を細分化してクラス分けを行います 【対象校】
    東洋英和女学院小学部/白百合学園小学校/日本女子大学附属豊明小学校/田園調布雙葉小学校/立教女学院小学校/暁星小学校/光塩女子学院初等科/横浜雙葉小学校/成蹊小学校/学習院初等科/青山学院初等部/立教小学校/東京農業大学稲花小学校/洗足学園小学校/成城学園初等学校/慶應義塾横浜初等部/桐朋小学校/桐朋学園小学校/サレジアン国際学園目黒星美小学校/早稲田実業学校初等部 など

     近年の入試では、「聞き取る力」「深い思考力」「正確に最後まで作業できる」「自分の言葉で表現し、正しく伝える」ことを重視している学校が多くあります。入学後に伸びていくための大切な素地として考えているからでしょう。これらに対応できる力をつけていくことは容易ではありません。本講座では、実践的な力をつけるために次のポイントを意識した内容でカリキュラムを構成しています。

    1. 聞き取る力:
      話に集中するだけでなく、質問の意図を1回で理解することも重要です。話を聞く時の姿勢や問題のポイント、設問の意味も理解できるよう、さまざまな問題で経験していきます。
    2. 深い思考力:
      解き方を知っているということではなく、課題の原理を理解しているということです。最近は解き方の教え込みでは解決できない工夫された問題も増えてきているため、自分で考え、答えを導き出す力をつけていきながら、初めて見る問題でも解けるように練習していきます。
    3. 正確に最後まで作業できる:
      作業方法を理解した上で最後まで正確に素早くやりきる、ということです。作業の過程を疎かにせず、集中して行いながら、できる問題はすぐに取り掛かれるように意識していきます。また、「終わったら見直をしする」等の取り組みについても伝えていきます。
    4. 自分の言葉で表現し、正しく伝える:
      個別テストではもちろん、多くの学校の面接や行動観察で求められます。「自分の考えを整理し、相手にわかるように説明する」「発想力・表現力豊かに表す」ことを大切にします。

    特に大切な課題は、具体物で試行錯誤する中で自ら答えにたどり着けるよう導いていきます。そして、ペーパーへの落とし込みとさまざまな設問パターンにも触れながら、時間制限を意識したスピードや集中力も養います。このステップを経て、次ステップからは志望校のクラスへと分かれていきます。入試レベルの応用問題が中心となっていくステップD開始時期までに経験を積み、これらの力をしっかり発揮し繋げられるようにしていきます。

    学習項目
    未測量シーソー / 逆対応 / 保存
    位置表象位置の移動 / 四方からの観察 / 飛び石
    総合問題 / 複合問題 / 一対多対応 / 交換(置き換え)
    図形図形構成 / 立体構成 / 線対称 / 重ね図形 / 展開図
    言語話の内容理解 / 聞き取り / 一音一文字 / しりとり / お話づくり
    その他推理 / 回転 / 常識 / 運筆 / 記憶 / 作業
  • 女子難関校クラス

    【対象校】
    雙葉小学校/白百合学園小学校/聖心女子学院初等科/早稲田実業学校初等部/東洋英和女学院小学部/立教女学院小学校/光塩女子学院初等科/晃華学園小学校 など

     難問のペーパー課題を出題する学校を目指す女子を対象としたクラスです。複数校合格するお子さまに共通する確かな学習習慣、意欲的でけじめある行動、年相応の社会性と協調性の育成に力を注いでいます。ステップCでは図形・推理系の新しい単元も出てきます。まずはその現象を十分に楽しみながら、試行錯誤を通して柔軟で力強い思考力を育てていきます。他塾にお通いの方、まだ受験準備を始めていらっしゃらない方も、お子さまの状況と志望校に応じて対応いたします。 (※)4月より立教女学院小学校、光塩女子学院初等科の内容に特化した全10回の学習コース(隔週火曜日 15:00~16:30)を開講します。併せてご検討ください。 (※)行動観察対策は「中央線沿線 女子行動観察クラス」にて対策を行います。(女子難関校クラスのすぐ後の時間帯に開講します/木 16:30~17:30 動画配信あり)

    学習項目
    未測量シーソーの四者関係 / 個別単位 / 交換の考え方
    位置表象四方からの観察 / 飛び石移動 / すごろく移動
    一対多対応 / 数の複合問題
    図形図形構成 / 線対称 / 折り紙の線対称
    言語一音一文字
    生活 他理科的常識
    手先の巧緻性箸つまみ / ひも結び / 指示制作

    1時間半の授業の中で、話の内容理解を含むペーパートレーニングを6枚と、試行錯誤課題2種を行います。ペーパートレーニングはできたかどうかではなく、取り組む姿勢を評価します。手先の巧緻性は現状のチェックを行います。課題が見つかった方は「制作 生活巧緻性クラス」の受講をお勧めします。
  • 学習院クラス

    【対象校】
    学習院初等科/青山学院初等部(※)/成城学園初等学校 ※青山学院初等部では、2021年度入試より個別テストを行っていませんが、学習院初等科と出題傾向が似ているため対象校としています。授業内容によってはペーパーも使用します。

      学習院初等科の考査の形式は、個別テスト+集団テストですが、個別テストでは主に思考力、作業能力、発表力が、集団テストでは指示を聞き取る力、協調性が求められます。学力考査が個別テストであることから、「自分の頭で考え自発的に答えを導きだす」という初等科の教育方針が背景にあることを伺い知ることができます。

    このクラスでは個別テスト対策として、「話す」「聞く」を主軸に、「話の内容理解」「記憶」「生活課題・巧緻性」の課題を毎回行います。加えて「言語」「分類」「図形」「推理」の領域からも毎回2課題行います。授業では、試行錯誤しながら自分で考えて答えを導き出す過程を重視し、必要に応じて自分のことばでしっかり表現できるようになることを目指します。内容によって、個別と集団の両方を取り入れた形式で授業を行います。

    学習院初等科の入試は11月1日~5日に3月生まれから月齢順に行われますが、近年志願者数は毎年増加傾向にあり、今年度は13倍近くにまで達しました。合否の決め手は、お子さまの本質的な実力を正しく見ることができる個別テストです。自分の考えを言語化し、課題に対して主体的に臨むことができるようになるには時間がかかります。ぜひともじっくり時間をかけて着実に積み上げて力をつけていただきたいと思います。

    学習項目
    未測量ジャンケンによる関係推理
    位置表象位置の対応 / 移動(すごろく、ジャンケン)
    分類(仲間はずれ、仲間あつめ)
    図形図形構成(ピクチャーパズル、形の色板) / 触索
    言語話の内容理解 / お話づくり
    記憶一場面の絵 / 位置 / 並び順 / まちがいさがし
    生活課題箸 / かた結び / 衣服たたみ / 収納
    手先の巧緻性ハサミ / 運筆 / なぞり / 折り紙
    集団行動指示行動 / 指示制作 / リズム運動 / 行動観察
    その他指示行動 / 指示制作 / リズム運動 / 集団行動観察
  • 共学・女子・男子難関校クラス

    【対象校】
    洗足学園小学校/慶應義塾横浜初等部/東京農業大学稲花小学校/サレジアン国際学園目黒星美小学校/品川翔英小学校/横浜雙葉小学校/暁星小学校

     洗足学園小学校、慶應義塾横浜初等部、東京農業大学稲花小学校を中心に、ペーパーテストの配点が高い共学難関校への合格を目指す講座です。

    ペーパーの配点が高いからといって、はじめからペーパー問題のみを繰り返し行っても決して実力はつきません。どんな問題も自分で考えて問題を解く力をつけるためには、具体物を使った体験と試行錯誤に基づいた土台作りが必要です。そのため、ステップA~Cでは、毎回単元ごとに必ず具体物を使って、子どもが自ら考えて試行錯誤し、答えを導き出す時間をしっかり設けます。同時にペーパー問題にも取り組みますが、まずは事物を使った体験と対話により重点を置きます。ステップD・Eでは、ペーパー問題を使った実践的なトレーニングが中心となります。全ステップを通して、その都度正しい方法で、お子さまが完全に理解できたことを実感し、自信持ってペーパー問題を解くことができるようになることを目指します。

    なお、各ステップの最終回には総点検を行います。その結果を踏まえて個人面談を行い、学習面の課題をお伝えいたします。

    学習項目
    未測量大きさくらべ / 重さくらべ / 関係推理
    位置表象位置の対応 / すごろく移動
    数の構成 / 数の多少 / 分類(仲間あつめ、仲間はずれ)
    図形ピクチャーパズル / 形の色板 / 系列 / 同図形発見 / 間違い探し
    言語 話の内容理解 / 具体物の説明 / 同頭音・同尾音 / 音の数 / しりとり
    生活理科的・社会的常識問題 / 季節
    その他記憶課題

ステップC 日程表

第1回第2回第3回第4回第5回第6回第7回第8回
月曜日3/43/113/184/84/154/225/65/13
火曜日3/53/123/194/94/164/235/75/14
水曜日3/63/133/204/104/174/245/85/15
木曜日3/73/143/214/114/184/255/95/16
金曜日3/83/153/224/124/194/265/105/17
土曜日3/93/163/234/134/204/275/115/18
日曜日3/103/173/244/144/214/285/125/19

募集要項

  • 対象

    2024年4月に年長になるお子さま(2018年4月2日~2019年4月1日生まれ)

  • 場所

  • 授業回数

    8回※途中回からの受講も可能です

  • 定員

    各クラス10名
    ※学習院クラスのみ8名


PAGE TOP