週刊こぐま通信
「学習相談Q&A」【質問68】
2007年10月12日 回答
受験生の皆さまの学習相談に、こぐま会室長がお応えします。 入試における常識問題として、何をもう一度点検しておけばよいでしょうか。

遊びや生活経験が土台になっていますから、そうしたことを前提に、教材を使って整理してあげれば十分だと思いますが、最近の問題傾向を見ていくと単なる知識では解けない、つまり自ら経験していないとわからない問題も増えてきています。図鑑やカードで教え込む前に、実際に見たり触れたりする経験を心がけてください。もう入試まで時間はあまりありませんが、それでも実際の経験が意味を持ちますので、時間の許す限り経験させてください。どんな課題がよく出されているか、整理してみましょう
理科的常識問題
(1)季節に関する花・野菜・果物など
(2)ものの浮き沈み
(3)鏡映像
(4)影のでき方
(5)引っ張る力と速度の関係
社会的常識問題
(1)季節の行事
(2)ごみの分別
(3)交通標識・社会のルールに関する標識
(4)弱者に対するいたわり
その他
(1)ものの数え方(数詞)
(2)色水の混合
(3)昔話
社会全体として、環境問題や弱者に対するいたわりなどが話題になっていますので、それに関する問題が出される可能性が十分あります。一度話し合っておいてください。