年長児対象 入試対策クラス
「学校別対策クラス ステップD」のご案内2022年4月13日(水)
志望校に特化した学校別指導を行います
世の中の学力観の変化が、いま小学校入試にも大きな影響をもたらしています。選考基準のひとつである学力の考査も年々進化し、工夫され、よく考えられた良い問題に改良され続けています。
こうした流れを分析し、今後の変化を予測しながら、各学校の入試傾向やレベルに合わせてお子さまを引き上げることが、学校別対策クラスの使命です。ばらクラスでの学習をベースとして、学校ごとに必要な学力を強化していきます。秋の入試まで、いよいよ残りあと半年。合格に向け、一緒に取り組んでいきましょう。
対象校
- 聖心女子学院初等科
- 雙葉小学校
- 東京女学館小学校(AO・一般入試)
- 東洋英和女学院小学部
- 白百合学園小学校
- 日本女子大学附属豊明小学校
- 田園調布雙葉小学校
- 立教女学院小学校
- 光塩女子学院初等科
- 暁星小学校
- 成蹊小学校
- 学習院初等科
- 青山学院初等部
- 立教小学校
- 東京農業大学稲花小学校
- 洗足学園小学校
- 成城学園初等学校
- 慶應義塾横浜初等部
- 桐朋小学校
- 桐朋学園小学校
- 目黒星美学園小学校
- 早稲田実業学校初等部
- 晃華学園小学校 など
クラス・指導内容(クラス名をクリックすると指導内容をご覧いただけます)
- 聖心クラス
-
聖心女子学院初等科は問題そのものが極端に難しいわけではありませんが、満点を取るのは非常に難しくなっています。問題が複合化され、ひとつの問題の中に異なる領域の能力が同時に求められているからです。また、今回の入試で出題されたつみ木の数の問題にみられるように、指示をしっかり聞き作業しながら考えるような問題は、子どもにとっては極めて難しい課題です。考える力を相当身につけておかなければなりません。ステップDではこうした問題の傾向を踏まえ、今の段階で行っておくべき「作業を通して解答に導く」ことを重視した内容構成になっています。
【学習項目】未測量 三者関係 位置表象 位置の移動 / 位置の聞き取り / 地図上の移動 数 数の多少 / 合成 / 一対多対応 / 包含除 / 交換 / 置き換え / 値段をテーマとした交換 / やりとり / 数の操作 / 数のセット化 図形 三角づくり / 線対称 / 対称図形 / 欠所補完 言語 しりとり / 一音一文字 / 会話力 / 話の内容理解 その他 常識 / 見本制作 / 課題画 - 雙葉クラス
-
以前に比べて問題が易しくなったとはいえ、考える力を求める問題が多く出されています。ペーパーの枚数も6~7枚と他校と比べて少ない分、1枚1枚の問題が工夫されています。基礎的な問題で取りこぼすと命取りになりますので、難しい問題に挑戦する前に基礎を繰り返し練習し、確実に解いていく学習を徹底しなければなりません。その上で、作業を伴い考える力が問われる問題にしっかり取り組んでいくことが大事です。また、頻出課題の手先の巧緻性や、入試2日目に行われる行動観察の重要性もしっかり認識し、その対策をとる必要があります。
【学習項目】位置表象 右左 / 位置の移動(とび石など) / 四方からの観察 / 位置の聞き取り / 約束による方眼上の移動 数 一対多対応を利用した交換 / 分類計数 / 数詞 / 数の多少 / 数のやりとり / 数の総合問題 図形 重ね図形 / 図形構成 / 回転図形 / 図形分割 / 図形系列 言語 一音一文字 / 話の内容理解 / 発言力 その他 常識 / 条件迷路 / 魔法の箱 手先の巧緻性 ひも・リング / 箸つまみ 製作 集団制作 / 形を使った創造画 行動観察 指示行動 - 東京女学館クラス
-
東京女学館小学校の入試では、約2時間半のテストの中で非常に盛りだくさんの課題が行われます。基礎力を問われることは勿論ですが、全般を通して「聞き取り」を重視していることは間違いありません。それは、他の学校にはないペーパーの筆記用具に4色のクーピーペンを使うことに代表されますが、それだけでなく、小集団テストで行われる先生の指示どおりに具体物を動かしていく課題や、集団テストの中の指示行動は、落ち着いて聞き取り、自信を持って行える集中力や行動力が必要です。また近年行われている個別の課題では、数や図形の領域から出題され、子ども自身が持つ、常識や工夫する力が試されています。
ステップDでは、基礎的な学力を確認しながら「聞き取る力」や「工夫する力」が身につくよう、さまざまな具体物を使いながら、自分で試行錯誤し課題に自信を持って取り組んでいけるよう指導します。また、東京女学館で重視されている、ご家庭でしっかり身につけるべき事柄についても、細かく確認していきます。東京女学館では、その他にも運動で鉄棒や遠投が行われたり、親子活動があるなど独特な課題が多くあります。AO型入試の「面接練習」も含めて、これらの対策は行動観察対策クラスで行いますので、ぜひ併せて受講していただくことをお勧めいたします。【学習項目】未測量 シーソーの四者関係 / 長さくらべ / 逆対応 位置表象 位置移動(方眼・階段・地図) / 四方からの観察 数 分類 / 分類計数 / 同数発見 / 一対多対応 / 増減と多少判断 / 等分 図形 図形(平面)構成 / つみ木構成 / 図形系列 / 同図形発見 / 重ね図形 / 点図形 言語 話の内容理解 / 聞き取り練習 / 言葉づくり / 一音一文字(促音・拗音・長音の理解) / しりとり 常識 季節の理解 / 昔話の理解 / 時系列と時計の理解 / 社会的常識 手先の巧緻性 運筆(点線をなぞる・ぬり絵) 絵画 課題画 / 想像画 生活 他 分類 - 東洋英和クラス
-
「柔軟 かつ 深い思考力」 そして 「物事にじっくり取り組む習慣」
東洋英和はこの点を子どもとご家庭に求めています。「解き方を知っている」「早くできる」だけでは、全ての問題に講じられた工夫に十分に対応できません。ステップDでは、多岐に渡り難問化している「図形」「未測量」「位置表象」における入試レベルの問題を中心にさらにそれを拡大し、徹底して考え抜く力を養います。また「数」「言語」「分類・常識」には、「豊富な知識」を元に瞬時の正確な判断を目指します。【学習項目】未測量 重さ・長さ・多さの難問対策 / 三~五者関係の聞き取り 位置表象 四方からの観察と鏡映像 / 方眼上や地図上の位置移動 数 数の総合問題(計数・多少・構成・一対多対応) / 分類 図形 立体の理解(つみ木) / 重ね図形 / 図形構成 言語 一音一文字 / しりとり / 話の内容理解 その他 さまざまな推理問題(観覧車・変化の読み取り・図形系列 など) 手先の巧緻性 ひも / 箸つまみ 絵画・製作 描画 / ぬり絵 / ハサミ - 豊明クラス
-
豊明小学校のペーパーテストは、数・図解・言語の領域を中心に基本問題から応用問題まで幅広く出題されています。最近は、問題数が多く作業力を求められる傾向があり、豊明独特な問題も出題され続けているため、繰り返しの学習が必要です。また、運筆も毎年出題されている必須の課題です。足りないところを描き足す・点線をなぞる・色塗りの3つの課題が出されていますが、特に濃淡を表わす色塗りは、豊明独特な課題です。運筆の他にもお手伝いに関する生活的なものから、製作に関するものまで手先の課題は幅広く出題されています。行動観察は時間が長くなり、近年工夫された内容になっています。課題が与えられ、それに向かってどのようにお友だちと協力できるかが大きなポイントになっています。楽しい活動の中でも、お友だちの意見に耳を傾け、しっかりした目的意識を持って活動に臨むことが求められるでしょう。
ステップDでは基本的な学力を踏まえ応用問題にも挑戦していきます。難しい問題については、どのように順序立てて考えていくか、その過程をしっかり学習します。いろいろな問題に、自分の力で答えを導き出していく自信をつけることが何より大切です。【学習項目】未測量 シーソーの関係推理 / 広さくらべ / 逆対応 / つりあい 位置表象 位置の対応 / 回転位置移動 / 四方からの観察 / 仲間はずれ 数 一対多対応(交換) / 同数発見 / 数の多少 / 数の構成 / 複合問題 図形 図形構成 / 同図形発見 / ツートンパズル / 線対称 / 点図形 / 重ね図形 言語 話の内容理解 / 一音一文字 / しりとり 行動観察 協同作業 / 自由遊び 手先の巧緻性 運筆(濃淡をつけた色ぬり・点線をなぞる・欠所補完・線の模写) / のりづけ / ちぎる / ひも結び 常識 季節の理解 推理 法則性の理解(回転) 絵画 課題画 / 想像画 - 白百合・学習院 個別対策クラス (*1)
-
※受講対象
学習院初等科・白百合学園小学校・青山学院初等部・田園調布雙葉小学校・成城学園初等学校を志望される方
個別テストのある学校を志望される男子
白百合学園小学校ではペーパーテストと個別テストが行われ、学習院初等科では集団テストと個別テストが行われます。過去30年の出題を分析していくと、2校の出題傾向において共通点が多くあることが分かります。また、両校ともに個別テストの配点が大きいことも明らかです。ペーパーテストはある程度量をこなせば解決するという側面がありますが、個別テストにおいては回答形式が口頭あるいは実際の作業によるものであるだけに、自分で考え自発的に答えを導く力が求められます。つまり、その子の本当の意味での力が身についているかどうかを考査するためには個別テストが最良の方法だということです。
この講座は、両校の過去30年の出題の中から共通して出されてきた課題を中心に取り上げ、入試までの10カ月をかけてじっくり丁寧に力をつけ、個別テストに万全の態勢で臨めることを目的としています。毎回多くの課題をこなすのではなく、3課題に絞り、1課題ごとにしっかりと時間を使って積み上げていきます。また、毎回巧緻性の課題にも取り組んでいきます。
個別テスト対策は、ペーパー対策に比べて個人差がありますが、平均しても効果が表れるのに時間がかかるものです。また、解答の仕方から単純に正解・不正解だけではなく、物事に対する思考力から人となりまで容易に推察できるものです。白百合学園小学校、学習院初等科の受験をお考えの方は、遅くともステップDからの受講をおすすめいたします。
【学習項目】未測量 三者関係 / 大きさくらべ / 個別単位 位置表象 四方からの観察 / 位置の対応 / 移動 / 記憶 数 分類 / 仲間はずれ / 二者の異同 / 数の聞き取り / 数の増減 図形 構成・分割 / 変化 / 同図形発見 / パターンブロック / 重ね図形 / 鏡映像 / 触索 言語 しりとり / 言葉つなぎ / 同音異義語 / お話づくり / 話の内容理解 / 聞き取り 生活 他 善悪の判断 / 理科的常識 / 道徳 / 一般常識 / 問題解決 手先の巧緻性 はさみ / のり / ひも通し / こま結び / 蝶結び / ぬり絵 / なぞり / 折り紙 / 配膳 / たたむ / 箸 - 暁星クラス
-
※受講対象
暁星小学校の他、東京農業大学稲花小学校・立教小学校・成蹊小学校・洗足学園小学校・目黒星美学園小学校・慶應義塾横浜初等部などの共学校にも対応しています
暁星小学校の出題傾向を中心に、男子に必要な、指示を正確に理解する力、記憶に必要な瞬発的な集中力、素早く判断し、回答を導く思考力を身に付けていくことに重点を置きます。実際の試験を想定してペーパー8枚をテスト方式で行い、一定時間ペーパーに対する集中が持続できるようにしていきます。また、男子だけのクラスとして、求められるメリハリ、粘り強さ、丁寧さを毎回の授業で身につけ、運動、行動観察についても継続的に取り組んでいきます。今まで学習してきたことを踏まえて応用問題を行い、定着を図ります。【学習項目】一次対策 未測量 シーソー / 言葉による三者関係 / 広さくらべ / 長さの比較 / 量の系列 位置表象 四方からの観察 / 方眼上の位置・移動 / 位置の記憶 数 数の増減 / 数の構成 / 包含除 / 等分 / 多少判断 / 魔法の箱 / 同数発見 / 仲間はずれ・仲間あつめ 図形 線対称 / 図形構成 / 同図形発見 / 重ね図形 / 展開図 言語 一音一文字 / しりとり / 話の内容理解 / 昔話 生活 他 回転推理 / 観覧車 / 迷路 / 時間的経過 / なぞなぞ / 社会的常識 運動 模倣体操 / ケンケン / マット / ゴム段ジャンプ / ボールを使った運動 / 指示行動 など 二次対策 行動観察 形を使った想像画 / ドミノ並べ / 手先の巧緻性 / 指示制作 / つみ木運び など - 立教女学院クラス
-
立教女学院小学校の考査は通常の授業のように行われます。その中で先生の話を注意深く聞き反応できるか、正しく理解したのち実行に移せるか、友だちと気持ちよく過ごせるかを見られています。学力が高いことが大切なのではなく、子どもらしくさまざまなものに興味関心を持ち、伸び伸びと活動に参加できることがポイントです。授業ではペーパーテスト、個別テストに対応できるよう満遍なく多くの課題を取り上げますが、子どもたちが「正直ものでいること」「楽しく仲良く過ごすこと」を心がけて活動ができることを第一に指導してまいります。
【学習項目】
未測量 シーソーの応用 / 個別単位 位置表象 飛び石移動 / 方眼の位置移動 / 地図上の移動 数 数の総合問題 / 等分 / 一対多対応 図形 同図形発見 / 図形構成(平面・立体) / 対称図形 / 重ね図形 / 回転図形 言語 話の内容理解 / しりとり / 一音一文字 / 動詞・形容詞の理解 生活 他 理科的常識 / 社会的常識 / 条件迷路 / 法則性の理解 手先の巧緻性 はし / ひも通し / エプロン・バンダナ結び / 指示製作 行動観察 リズム遊び / ゲーム 運動 ボールつき / なわとび / 連続指示運動 - 女子難関校クラス (*3)
-
※受講対象
雙葉小学校・白百合学園小学校・聖心女子学院初等科・光塩女子学院初等科・晃華学園小学校などを志望される方。
どの学校も行動観察が重視されてきてはいますが、まずはペーパーテストで上位を目指すことが合格の第一条件となります。指示を正しく理解し、何を問われているのか、どう作業をしたらいいのかを判断する必要があります。すぐに答えが出る問題ばかりでなく、時には試行錯誤をしなければならないものもあり、正解にたどり着く工夫ができることも大切です。この講座ではスピードトレーニング・話の内容理解を含めたペーパートレーニングと、つみ木・パズルをつかった個別試行錯誤、手先の巧緻性、行動観察を行います。学習が進んできたこの時期に、理解したつもりになっているお子さまの意識を再度刺激し、じっくり粘り強く課題に取り組む大切さと根気を身につけていけるよう、指導してまいります。【学習項目】未測量 順対応 / 逆対応 / 関係推理 / シーソーの応用 / 個別単位 位置表象 四方からの観察 / 位置の聞き取り / 位置の変化 / 飛び石移動 / すごろく移動 数 一対多対応の応用(セット化・交換) / 数の総合問題 / 暗算練習 図形 図形構成(平面・立体) / 対称図形 / 回転図形 言語 話の内容理解 / しりとり / 数詞 生活 他 理科的常識 / 魔法の箱 / 法則性の理解 / 条件迷路 手先の巧緻性 はし / ひも通し / 指示制作 行動観察 じゃんけん遊び / 身体表現 / 自由遊び - 桐朋・桐朋学園クラス (*4)
-
※集団活動は行いません。集団活動の対策は吉祥寺教室特別講座「行動力育成講座」で行います。
桐朋・桐朋学園の個別テストに対応したクラスです。下記の事に留意しカリキュラムを作成しています。- ステップごとにテーマを定め、同じ課題を少しずつ難度を高めて繰り返し行うことで、理解を深める。※同じ教具をステップ内で繰り返し使用することがありますが、異なるアプローチの学習を行ないます。
- 毎回、話の内容理解と記憶課題、ばらクラスの学習進度に合わせたペーパー課題を行い、指示理解力の向上と作業集中力を高める。
- 個別試行錯誤として学習してきた課題を活かした見本制作などを行う。指先の細やかな活動が必要なもの、制作手順などを考える必要があるものなどを行い、根気強く課題に取り組む姿勢を身につけていく。
【学習項目】未測量 順対応 / 逆対応 位置表象 鏡映像 / 地図上の移動 数 等分 / 一対多対応 / 包含徐 / 数の増減 / 仲間あつめ 図形 四方からの観察 / 重ね図形 / 対称図形 / 展開図 / 回転図形 / 法則性の理解 言語 話の内容理解 / 口頭試問 生活 他 記憶 / 生活巧緻性 / ハサミ / のり / ひも / モールを使った見本制作
(*1) 青山学院初等部、田園調布雙葉小学校、成城学園初等学校を志望される方、個別テストのある学校を志望される男子も受講をお勧めします。
(*2) 東京農業大学稲花小学校・立教小学校・成蹊小学校・洗足学園小学校・目黒星美学園小学校・慶應義塾横浜初等部などの共学校にも対応しています。
(*3) 雙葉小学校・白百合学園小学校・聖心女子学院初等科・光塩女子学院初等科・晃華学園小学校などを志望される方を対象としています。
(*4) 集団活動は行いません。集団活動の対策は、吉祥寺校特別講座「行動力育成講座」で行います。
- 募集要項
- 対象
年長児(2016年4月2日~2017年4月1日生まれ)
- 場所
- 授業回数
8回※途中回からの受講も可能です
- クラス/曜日・時間
恵比寿本校 クラス 曜日 時間 聖心 A (水) 15:00~16:30 B (金) 15:00~16:30 C (土) 16:00~17:30 雙葉 A (水) 15:00~16:30 B (金) 15:00~16:30 C (土) 16:00~17:30 東京女学館 A (火) 15:00~16:30 B (木) 15:00~16:30 C (土) 14:00~15:30 東洋英和 (火) 15:00~16:30 豊明 (火) 15:00~16:30 白百合・学習院 個別対策(*1) (土) 16:00~17:30 暁星(*2) (木) 15:00~16:30 吉祥寺校 クラス 曜日 時間 立教女学院 K (火) 15:15~16:45 女子難関校 K(*3) (木) 15:15~16:45 桐朋・桐朋学園 K(*4) (金) 14:45~16:15 - 日程表
第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 (火) 5/24 5/31 6/7 6/14 6/21 6/28 7/5 7/12 (水) 5/25 6/1 6/8 6/15 6/22 6/29 7/6 7/13 (木) 5/26 6/2 6/9 6/16 6/23 6/30 7/7 7/14 (金) 5/27 6/3 6/10 6/17 6/24 7/1 7/8 7/15 (土) 5/28 6/4 6/11 6/18 6/25 7/2 7/9 7/16 - 定員
各クラス12名
※東京女学館クラスは各10名
※白百合・学習院 個別対策クラスは各10名
※桐朋・桐朋学園クラスは6名
- 受付方法
- お問い合わせ・ご相談
-
- 内容についてのお問い合わせ・受講のご相談
- 電話番号
- 恵比寿本校:03-5489-1630 (教務部)
- 吉祥寺校:0422-29-7572