新年長児対象 入試対策クラス
「学校別対策クラス ステップC」のご案内2021年1月6日(水)
志望校に特化した学校別指導を行います
世の中の学力観の変化が、いま小学校入試にも大きな影響をもたらしています。選考基準のひとつである学力の考査も年々進化し、工夫され、よく考えられた良い問題に改良され続けています。
こうした流れを分析し、今後の変化を予測しながら、各学校の入試傾向やレベルに合わせてお子さまを引き上げることが、学校別対策クラスの使命です。ばらクラスでの学習をベースとして、学校ごとに必要な学力を強化していきますので、stepCからぜひ受講していただきたいと思います。準備期間の長さは、合格率の高さに比例します。10月末まであと24回の授業です。目標に向かって一緒に取り組みましょう
対象校
- 聖心女子学院初等科
- 雙葉小学校
- 東京女学館小学校(AO・一般入試)
- 東洋英和女学院小学部
- 白百合学園小学校
- 日本女子大学附属豊明小学校
- 田園調布雙葉小学校
- 横浜雙葉小学校
- 慶應義塾横浜初等部
- 暁星小学校
- 洗足学園小学校
- 成蹊小学校
- 青山学院初等部
- 学習院初等科
- 成城学園初等学校
- 立教小学校
- 目黒星美学園小学校 など
クラス・指導内容(クラス名をクリックすると指導内容をご覧いただけます)
- 聖心クラス
-
聖心女子学院初等科は、問題そのものが極端に難しいわけではありませんが、満点を取るのは非常に難しくなっています。問題が複合化され、ひとつの問題の中に異なる領域の能力が同時に求められているからです。また、今回の入試で出題された歯車の問題に見られるように、指示をしっかり聞き、作業しながら考えるような問題は、子どもにとっては極めて難しい課題です。考える力を相当身につけておかなければなりません。ステップCでは、こうした問題の傾向を踏まえ、今の段階で行っておくべき「作業を通して解答に導く」ことを重視した内容構成になっています。
【学習項目】未測量 広さくらべ / 量の等分 位置表象 すごろくを使った移動 数 合成 / 分類計数 / 数の多少 / 一対多対応 / 包含除 / 交換 / やりとり 図形 三角パズルの構成と模写 / 欠所補完 / 立体物の模写 / 点図形 言語 私は誰でしょう / 一音一文字 / 言葉づくり / 話の内容理解 その他 常識 / 手先の巧緻性 / 課題画 - 雙葉クラス
-
問題は以前に比べると易しくなりましたが、一つ一つが工夫された問題です。単純なテクニックだけで完結できない問題を出すことで、子どもの発達度やポテンシャルを見極めます。依然としてペーパー力の重要度は高く、その上で行動観察において「非認知能力」がチェックされ、それが合否の最終判断になっています。単純な“訓練”というスタイルでは太刀打ちできないのが近年の傾向です。この講座では、子どもたちと一緒に試行錯誤し、自らの力で結果に辿り着けるような学習環境を整えています。授業の効果を最大限にする為に、家庭用教材を充実させ、教室と家庭とが同じ方針で学習が進められるようにいたします。
【学習項目】未測量 三者関係の聞き取り / シーソーの四者関係 位置表象 四方からの観察 数 一対多対応と包含除 / 一対多対応と交換 / 数のやりとり 図形 点図形の立体模写 / 雙葉の同図形発見 / 長さと広さの個別単位 / 方眼を使った線対称 言語 音の計数 / しりとり / 話の内容理解 その他 飛び石移動 / ポリオミノパズル / 条件迷路 / 色板記憶 / 季節の常識 絵画・製作
行動観察紙芝居づくり 手先の巧緻性 チエンリング - 東京女学館クラス
-
東京女学館クラスでは、AO型入試対策だけでなく、一般入試の対策も行っていきます。一般入試では、ペーパーテスト・個別テスト・絵画・運筆・運動・親子活動など出題内容が多岐にわたっており、そのすべてに十分な対策を立てておく必要があります。
このクラスでは主に、ペーパー・聞き取り練習・絵画・運筆などを行い、女学館行動観察対策クラスで、運動・指示行動・親子活動・面接対策などを行っていきます。合計3時間で、AO型入試、一般入試のどちらにも対応できる力をしっかり身につけていきます。近年は、一般入試の課題がAO型入試に導入されてきているので、ぜひ両講座を併せた受講をお勧めいたします。
また受講生を対象に、個別面談やAO型入試で必要な推薦書対策セミナー、面接練習などを別途行い、ご家庭のフォローもきめ細かく行っていきます。こぐま会の過去の分析やデータに基づいた豊富な情報をお伝えしながら、ご家庭と教室が一丸となって合格を目指します。【学習項目】未測量 シーソーの四者関係 / 広さの個別単位 / 逆対応 位置表象 位置移動(方眼・階段・地図) / 四方からの観察 数 分類計数 / 同数発見 / 一対多対応 / 増減と多少判断 図形 分割三角パズルの構成 / つみ木構成 言語 話の内容理解 / 「うごきことば」と「ようすことば」 / 一音一文字(促音・拗音・長音の理解) / しりとり 常識 季節の理解 / 昔話の理解 / 時系列と時計の理解 手先の巧緻性 運筆(点線をなぞる・ぬり絵) 絵画 課題画 / 想像画 - 東洋英和クラス
-
東洋英和女学院小学部が求めているのは、「柔軟 かつ 深い思考力」そして「指示を正しく聞き取り 素早く取り組める姿勢」で、ただ解き方を知っていることではありません。このクラスでは、東洋英和で出題される多岐にわたる「図形」問題と、多様化している「言語」「推理」領域の出題に対し、考える力を培います。また「未測量」「位置表象」「数」「分類・常識」には、難問ではないからこそ正確な判断と理解を目指します。慌てず焦らず、一歩ずつ自信を深め、高めてまいりましょう。
【学習項目】
未測量 大きさくらべ / 多さくらべ / 量の保存 位置表象 位置の移動 / 四方からの観察(いろいろなつみ木の見え方) 数 数の増減(暗算へのアプローチ) / 分類計数の難問 / 一対多対応 / 等分 図形 いろいろなつみ木を使った構成 / 立体図形 / 図形構成と分割 / 点図形 言語 しりとり / 一音一文字の基本 / 話の内容理解 生活 他 分類 / 仲間あつめ / 仲間はずれ / 常識 絵画・製作 ぬり絵 / 課題画 / ハサミ 他 運動・指示行動 ケンケン / スキップ / 両足跳び / ボールつき - 豊明クラス
-
入試で出題された問題や課題に限らず、「未測量」「位置」「数」「図形」「言語」の領域において基本から難問まで対応できる力を、ペーパーだけでなく具体物を使った指導で徹底的に身に付けます。入試で重視されている行動観察は、日本女子大の教育理念「信念徹底」「自発創生」「共同奉仕」が鍵であることは言うまでもありません。その力が育まれるような課題と工夫した言葉がけで、子どもの個性とのびやかさを尊重した指導を行います。豊明独特な運筆や絵画の課題は、まず感じ取る力が重要です。「かく」だけでなく「みる」学習を通して、子どもの感性と運筆力の両面にアプローチする指導をします。
【学習項目】
未測量 シーソーの関係推理 / 長さくらべ / 逆対応 位置表象 位置の対応 / 回転位置移動 / 四方からの観察 / 仲間はずれ 数 一対多対応(交換) / 同数発見 / 等分 / 数の構成 図形 分割三角パズル / タングラム / つみ木構成 / 折り紙の分割 言語 話の内容理解 / 一音一文字 / しりとり 行動観察 協同作業 / 自由遊び / 集団ゲーム 手先の巧緻性 運筆(濃淡をつけた色ぬり・点線をなぞる・欠所補完・線の模写) 常識 ジャンケンの判断 / 季節の理解 推理 法則性の理解(回転) 絵画 課題画 / 想像画 - 暁星クラス
-
暁星小学校の出題傾向を中心に、指示を正確に理解し聞き取る力、記憶に必要な瞬発的な集中力、素早く判断し回答を導く思考力を身に付けていきます。また、男子として求められるメリハリ、粘り強さ、運動課題、行動観察についても継続的に取り組んでいきます。暁星以外のペーパー出題校にも対応しています。
ステップCまでは、基礎学習を中心に行っていきます。基礎だからこそ1つの問題に対し時間をかけ、お子さまが理解できるように指導をしていきます。ステップCまでにしっかりと土台を築き、ステップDからの応用問題につなげていきましょう。【学習項目】未測量 シーソー / 逆対応 位置表象 位置の移動 / 位置の記憶 / 位置の対応 数 数の構成 / 数の増減 / 多少判断 / 同数発見 / 数の等分 / 分類計数 図形 図形構成(立体・平面) / 四方からの観察 / 図形系列 / 重ね図形 / 同図形発見 / 線対称 言語 一音一文字 / 話の内容理解 / しりとり 生活 他 仲間はずれ / 社会的常識 / 理科的常識 / 観覧車 行動観察 集団絵画 / ドミノ並べ / お話づくり / つみ木運び / 数の等分 など 運動 ケンケン / まりつきドリブル / サッカードリブル / 遠投 など - 白百合・学習院 個別対策クラス (*1)
-
※田園調布雙葉小学校・青山学院初等部を志望される方、個別テストのある学校を志望される男子も対象としています。
白百合学園小学校はペーパーテストと個別テストが行われ、学習院初等科では集団テストと個別テストが行われます。過去30年の出題を分析していくと、2校の出題傾向において共通点が多くあることが分かります。また、両校ともに個別テストの配点が大きいことも明らかです。ペーパーテストはある程度量をこなせば解決するという側面がありますが、個別テストにおいては回答の形式が口頭あるいは実際の作業によるものであるだけに、自分で考え自発的に答えを導く力が求められます。つまり、その子の本当の意味での力が身についているかどうかを考査するためには個別テストが最良の方法なのです。
この講座では、両校の過去30年の出題の中から共通して出されてきた課題を中心に取り上げ、入試までの10カ月をかけてじっくり丁寧に力をつけ、個別テストに万全の態勢で臨めることを目的としています。毎回多くの課題をこなすのではなく、3課題に絞り、1課題ごとにしっかりと時間を使って積み上げていきます。また、毎回巧緻性の課題にも取り組んでいきます。個別テスト対策は、ペーパー対策に比べ個人差がありますが、平均しても効果が表れるのに時間がかかるものです。
【学習項目】第1回 分類 / 一音一文字 / パズル / ぬり絵 第2回 位置の移動 / 話の内容理解 / 理科的常識 / 運筆 / ハサミ切り 第3回 ニ者の異同 / 記憶 / しりとり / ビーズ通し / こま結び 第4回 パターンブロック / お話づくり / 同図形発見 / 折り紙 / 箸 第5回 関係推理 / ことば遊び / 理科的常識 / たたむ / 図形模写 第6回 話の内容理解 / 記憶 / 触索 / ぬり絵 / ハサミ切り 第7回 お話づくり / 同音異義語 / 私は誰でしょう / 穴あけ / クリップ 第8回 仲間はずれ / 問題解決 / 言葉つなぎ / 折り紙 / ひも通し / 蝶結び - 青山・立教・成城 個別対策クラス (*2)
-
※目黒星美学園小学校を志望される方も対象としています。
この講座では、先生と1対1の形式(=個別テスト形式)で行われる学力試験に向けて、「対話力」と「試行錯誤力」を身につけていきます。「対話力」とは、先生の話を正確に理解し、自分の考えや答えを論理的に伝える力です。また「試行錯誤力」とは、与えられた課題に対して積極的に取り組み、粘り強く考え、答えを導き出す力です。
授業では、個別テストの形式でよく出題されている単元学習と、行動観察対策を行いながら、個別テスト校の合格を勝ち取るために必要な5つの柱を掲げ、指導していきます。
- あらゆる記憶トレーニングを行い、集中力を身につける
- 事物を使って理解を深め、考える力を身につける
- ハキハキと自信を持って答える対話力を身につける
- 絵画制作、巧緻性、運動課題の基礎技術を身につける
- 幼児に相応しい挨拶、姿勢、所作をしっかりと身につける
【学習項目】位置表象 四方からの観察 図形 三角パズル / 正三角形パズル / 立方体つみ木 言語 聞き取り / お話づくり / しりとり / 時系列 その他 分類 / 問題解決 / 口頭試問 / 手先の巧緻性 / 指示制作 / 指示作業 / 運動 - 立教女学院クラス
-
毎週のテーマに沿って、集団で学び考える授業を展開する立教女学院クラスです。学習テーマについて、子どものこれまでの経験から導いたり、子ども同士の関わりの中から答えを発見させていきます。テーマにあわせた試行錯誤の時間も十分にとり、子どもたちが自らの力で楽しく学びの姿勢が身につくようにカリキュラムを作成しました。
そろそろ、いろいろなテストに挑戦する時期になりました。お子さまの点数・成績に気が向きがちになり、お子さまの意欲や向上心を削ぐ言葉がけをされていないでしょうか。そんな言葉をかけられたお子さまは、「正しく」振舞い、頑張ろうとするあまり、大人の表情を伺い、自らの表現や行動ができなくなってしまいます。まだ「正しく」なくてよいのです。失敗や間違いを恐れずに挑戦してみること、お友だちと過ごす中でそれぞれが心地よく過ごす方法を獲得することが、これからの学校生活を楽しく快活にする力になります。子どもらしさは大切に、でも今後を見据えて身につけていきたい力を、大切に育ててまいります。【学習項目】未測量 天秤の理解 / 個別単位の考え方 位置表象 四方からの観察 / 道の進み方 / すごろく遊び 数 数の総合問題 / 一対多対応 図形 重ね図形 / 図形構成 / 同図形発見 / 欠所補完 言語 数詞 / 様子言葉 / 一音一文字 生活 他 道具の理解 / 生き物の理解 / 方眼を使ったさまざまな問題 / 鏡映像 手先の巧緻性 箸つまみ / エプロン結び / 紐通し / 指示制作 集団活動 マット・平均台を使った運動 / ボールつき / リズム遊び / 集団遊び / 指示行動 - 女子難関校クラス (*3)
-
※雙葉小学校・白百合学園小学校・聖心女子学院初等科・光塩女子学院初等科・晃華学園小学校などを志望される方を対象としています。
難問のペーパー課題を出題する学校(雙葉小学校・白百合学園小学校・光塩女子学院初等科・晃華学園小学校)を目指す女子を対象としたクラスです。
学校ごとの特色が違うにも関わらず、複数校合格するお子さまに共通するのは、学力以上にまずは確かな学習習慣があること、年相応の社会性・協調性があること、そしてどんな場面であっても意欲的で、けじめのある行動が取れることだと考えています。
この講座では、試行錯誤により柔軟で力強い思考力を育てるとともに、すべての活動において今何をすべきかを周囲にも目をやり行動できるよう、細やかに指導をしてまいります。図形・推理系の新しい単元が出てきますが、まずはその現象を十分に楽しみ、「どうしてそうなるのか」が伝わるように繰り返していきます。お子さまの「やりたい!」気持ちはそのままに、今後の成長につながる「学びたい!!」そして「分かる!!」「できる!!」を育てていきます。
他塾にお通いの方、まだ受験準備を始めていらっしゃらない方も、お子さまの状況と志望校に応じて対応いたしますので、一度ご相談ください。【学習項目】未測量 シーソー(三者・五者関係) / 関係推理 / 個別単位の考え方 / 交換の考え方(水量) 位置表象 四方からの観察 / さまざまな位置の移動 数 一対多対応 / 数の複合問題 図形 図形構成 / 立体図形構成 / 線対称(デカルコマニ―・その他) 言語 一音一文字 生活 他 生き物の理解 / 鏡映像 手先の巧緻性 指示制作 / 紐を使って / 箸つまみ 集団活動 連続指示運動 / 身体模倣・身体表現 / ボールを使って / 集団絵画 - 桐朋・桐朋学園クラス (*4)
-
※集団活動は行いません。集団活動の対策は吉祥寺教室特別講座「行動力育成講座」で行います。
桐朋・桐朋学園の個別テストに対応したクラスです。下記の事に留意しカリキュラムを作成しています。- ステップごとにテーマを定め、同じ課題を少しずつ難度を高めて繰り返し行うことで、理解を深める。※同じ教具をステップ内で繰り返し使用することがありますが、異なるアプローチの学習を行います。
- 毎回、話の内容理解と記憶課題、ばらクラスの学習進度に合わせたペーパー課題を行い、指示理解力の向上と作業集中力を高める。
- 生活巧緻性・制作巧緻性として指先の活動を行う。ステップCでは、今後の指示制作がスムーズにできるよう基本技術の習得に力をそそぐ。
両校の受験をお考えでなくても、図形課題の学習に力を入れたい方は、お子さまの課題点に合わせて指導を行いますので安心してご参加ください。どんな課題にも柔軟に対応し、集中できる力を養ってまいります。【学習項目】未測量 順対応 / 長さくらべ 位置表象 位置の対応 数 分類計数 / 数の多少 / 数の構成 / 数の増減 / 仲間あつめ 図形 いろいろなつみ木を使った見本構成 / 枠はめ構成 / 推理構成 / 同図形発見 / 図形構成 / 欠所補完 言語 話の内容理解 / 口頭試問 生活 他 記憶 / 生活巧緻性 / ハサミ・のり・ひもを使った指示制作 / 課題制作
(*1) 田園調布雙葉小学校、青山学院初等部を志望される方、個別テストのある学校を志望される男子も受講をお勧めします。
(*2) 目黒星美学園小学校を志望される方も対象としています。
(*3) 雙葉小学校・白百合学園小学校・聖心女子学院初等科・光塩女子学院初等科・晃華学園小学校などを志望される方を対象としています。
(*4) 集団活動は行いません。集団活動の対策は、吉祥寺校特別講座「行動力育成講座」で行います。
- 募集要項
- 対象
2021年4月に年長になるお子さま(2015年4月2日~2016年4月1日生まれ)
- 場所
- 授業回数
8回※途中回からの受講も可能です
- クラス/曜日・時間
恵比寿本校 クラス 曜日 時間 聖心 A (水) 15:00~16:30 B (金) 15:00~16:30 C (土) 16:00~17:30 雙葉 A (水) 15:00~16:30 B (金) 15:00~16:30 C (土) 16:00~17:30 東京女学館 A (火) 15:00~16:30 B (木) 15:00~16:30 豊明 (水) 17:00~18:30 東洋英和 (木) 17:00~18:30 白百合・学習院 個別対策(*1) (土) 17:00~18:00 暁星 (木) 15:00~16:30 大森校 クラス 曜日 時間 青山・成城・立教 個別対策 O(*2) (木) 15:00~16:30 吉祥寺校 クラス 曜日 時間 立教女学院 K (火) 15:15~16:45 女子難関校 K(*3) (木) 15:15~16:45 桐朋・桐朋学園 K(*4) (金) 14:45~16:15 聖心 K (土) 15:00~16:30 - 日程表
第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 (火) 3/2 3/9 3/16 4/6 4/13 4/20 4/27 5/11 (水) 3/3 3/10 3/17 4/7 4/14 4/21 4/28 5/12 (木) 3/4 3/11 3/18 4/8 4/15 4/22 4/29 5/13 (金) 3/5 3/12 3/19 4/9 4/16 4/23 4/30 5/14 (土) 3/6 3/13 3/20 4/10 4/17 4/24 5/1 5/15 - 定員
各クラス12名
※東京女学館クラスは各10名
※白百合・学習院 個別対策クラスは8名
※桐朋・桐朋学園クラスは6名
- 受付方法
- お問い合わせ・ご相談
-
- 内容についてのお問い合わせ・受講のご相談
- 電話番号
- 恵比寿本校:03-5489-1630 (教務部)
- 大森校:03-6809-0510
- 吉祥寺校:0422-29-7572