新年長児対象 入試対策クラス
「学校別対策クラス ステップB」のご案内2020年12月10日(木)
- 【「学校別入試分析セミナー」配信のお知らせ】
- こぐま会 ばら・ゆりクラス対象「2021年度入試 学校別入試分析セミナー」を、学校別対策クラス stepB受講生の皆さまにもオンライン配信させていただきます。
配信は受講クラスの学校です。詳細につきましてはクラスにてご案内いたします。 - 【クラス増設のお知らせ】
- 「聖心クラス:土曜日 16:00~17:30」を増設しました。
ご希望の方はお早めにお申し込みください。
志望校に特化した学校別指導を行います
世の中の学力観の変化が、いま小学校入試にも大きな影響をもたらしています。選考基準のひとつである学力の考査も年々進化し、工夫され、よく考えられた良い問題に改良され続けています。
こうした流れを分析し、今後の変化を予測しながら、各学校の入試傾向やレベルに合わせてお子さまを引き上げることが、学校別対策クラスの使命です。ばらクラスでの学習をベースとして、学校ごとに必要な学力を強化していきますので、stepBからぜひ受講していただきたいと思います。準備期間の長さは、合格率の高さに比例します。来年10月末まで、あと32回の授業です。目標に向かって一緒に取り組みましょう
対象校
- 聖心女子学院初等科
- 雙葉小学校
- 東京女学館小学校(AO・一般入試)
- 東洋英和女学院小学部
- 白百合学園小学校
- 日本女子大学附属豊明小学校
- 田園調布雙葉小学校
- 横浜雙葉小学校
- 慶應義塾横浜初等部
- 暁星小学校
- 洗足学園小学校
- 成蹊小学校
- 青山学院初等部
- 学習院初等科
- 成城学園初等学校
- 立教小学校
- 目黒星美学園小学校 など
クラス・指導内容(クラス名をクリックすると指導内容をご覧いただけます)
- 聖心クラス (*1)
-
現在の小学校入試で、問題づくりのリーダー的存在となっている聖心女子学院初等科は、一見やさしそうでも詳しく見ていくとかなり工夫した問題が多く、基礎学力がしっかり身についていないと合格点がもらえないことは確かです。
聖心クラスでは、これまでの授業内容を総点検し、問題が難しくなっていく最近の傾向を踏まえ、全面改訂した内容で指導いたします。特にこの学校で求められる (1)聞く力 (2)作業する力 (3)考える力 がしっかり身につくように工夫しました。
1月から始まるステップBでは、まず基礎学力をしっかり固めるための学習を行います。また、最後の8回目は点検テストを行い、何が理解できていないのかを明確にし、家庭学習の参考にしていただきます。そのために、毎回5~6枚の家庭学習用教材をお渡ししますので、しっかり復習して次の学習に備えてください。
【学習項目】未測量 関係推理(じゃんけん) / 量の等分 位置表象 方眼上の位置 数 暗算練習(数の構成・数の多少・数の等分) 図形 折り紙を使って / 正方形5枚の構成 / 図形模写 / 立体構成 言語 一音一文字 / しりとり 生活 他 運筆練習 / 色塗り / 理科的常識 - 雙葉クラス (*1)
-
雙葉小学校の問題は難しいと言われてきましたが、最近はやや易しくなったような気がします。しかし、基本問題といえども工夫された良問が出され、子どもたちにとってはかなり難しい問題に映るはずです。「考える力」が求められる問題が多いことには変わりありません。見方を変えれば、観察力が求められたり、集中力が問われている証です。そこに、あきらめないで最後までがんばりぬく力を求めているのでしょう。今はやりの「非認知能力」の典型です。その力を身につけるためには、教え込みの教育では実現できません。自分の力で取り組み、試行錯誤して答えに導く経験を多く持たせなければ、合格にはつながりません。
これまで各学校の入試問題作りに多大な影響を与えてきたこの学校の問題を細かく分析し、最近の傾向に合わせて授業内容を総点検しました。ばらクラスで学んだことを踏まえ、入試レベルの問題につながるように、学習の順序を工夫しました。また、家庭での学習と連動し、効果が上がるように家庭用教材も充実させました。
1月から始まるステップBの内容を領域ごとにまとめると、次のようになります。【学習項目】未測量 シーソーの四者関係 位置表象 左右の理解 / 四方からの観察と鏡 数 数の構成 図形 三角パズル / 正方形の構成 / 図形模写 言語 一音一文字 / 言葉づくり / お話づくり / 話の内容理解 生活 他 観点を変えた分類 / 指示行動 - 東京女学館クラス
-
東京女学館小学校のAO型入試は、近年は一般入試の縮小版のような形で行われ、短いテスト時間の中で、面接・運動・手先の課題・ゲーム遊びなど、かなり盛りだくさんの課題が行われています。その中でも注意すべきは、2度行われる面接です。先生の話すことをしっかり聞き取り、よく考え、思ったことをきちんと相手に伝える言語力が必要です。また、一般入試ではAO型入試の課題に加えて、ペーパーテスト・絵画制作、親子活動などがあります。こちらは約2時間半の長い試験時間の中で、更にいろいろな角度から子どもを見ようとする学校側の姿勢がうかがわれます。
こぐま会では、AO型入試だけでなく、一般入試にも対応できるようカリキュラムを組んでおり、行動観察対策クラスと併せて1日3時間の授業を行います。このクラスでは、主にペーパー・個別・聞き取り・絵画・手先の課題などを行い、行動観察対策クラスでは、運動・面接対策・指示行動の課題などを行います。近年は、一般入試の課題がAO型入試に導入されてきているので、ぜひ両講座を併せた受講をお勧めいたします。
東京女学館は教育方針として「よい子のめあて」を掲げ、家庭での教育をとても重視しています。入試でも子どもを通してご家庭をしっかり見ようという課題が多く取り入れられています。別途セミナーも実施し、保護者さまのフォローもきめ細かく行っていきます。【学習項目】未測量 シーソーの関係推理 / 言葉による三者関係 / 保存 / 多さくらべ 位置表象 右手・左手 / 方眼上の位置と移動 / 位置の対応 数 分類 / 計数 / 数の多少 / 数の増減 / 同数発見 / 等分 図形 図形構成(立体・平面) / 点図形 / つみきパズル 言語 同頭音・同尾音 / しりとり / 話の内容理解 常識 季節の理解 / 生活的常識 手先の巧緻性 運筆 / 色塗り / ハサミ切り 絵画 課題画 - 東洋英和クラス
-
東洋英和女学院小学部の考査方法は多岐にわたります。例年行われるのは、ペーパーテスト・絵画制作・手先の巧緻性・運動・行動観察です。ペーパーの出題領域は幅広く、年長児の成長過程を見るのによく練られています。無理のない問題がほとんどですが、時間制限が厳しいなかで、できる限りの高得点を取ることが望まれます。東洋英和が求めているのは、「柔軟 かつ 深い思考力」そして「指示を正しく聞き取り 素早く取り組める姿勢」で、ただ解き方を知っていることだけではありません。
ステップBでは、現段階のお子さまの発達に合わせて具体物を使いながら体験する中で、それぞれの領域学習を基礎から応用の入口までを、しっかり身につけることを目的に授業を進めてまいります。どうしてそうなるのかを正しく理解するのと同時に、基礎についての自信を深めていくことも大切です。特に頻繁に出題されている数や図形の問題に関しては、8回のカリキュラムの中で繰り返し行ったり、いろいろな問いかけや聞き取りの要素の入った問題を行うなどして定着を図ります。また、ほぼ毎年出題されている絵画制作・手先の巧緻性・運動についても、基礎部分を学んでいく中で、注意点だけでなく課題への取り組み姿勢も意識できるようにしていきます。
学校の出題内容に合わせ、ステップBでは次の課題を行います。【学習項目】未測量 量の系列・相対化 / 水量の保存 / シーソー 位置表象 前後・上下の位置 / 方眼上の位置 数 分類計数 / 数の多少 / 数の構成 / 等分 図形 図形構成 / つみ木構成 / 同図形発見 言語 一音一文字 / しりとり / 話の内容理解 生活 他 分類 / 記憶 絵画・手先の巧緻性 描画 / 塗り絵 / ハサミ / ひも結び 運動 行進 / スキップ / ケンケン / 片足バランス / 指示運動 - 白百合・学習院 個別対策クラス (*2)
-
※田園調布雙葉小学校・青山学院初等部を志望される方、個別テストのある学校を志望される男子も対象としています。
白百合学園小学校はペーパーテストと個別テストが行われ、学習院初等科では集団テストと個別テストが行われます。過去30年の出題を分析していくと、2校の出題傾向において共通点が多くあることが分かります。また、両校ともに個別テストの配点が大きいことも明らかです。ペーパーテストはある程度量をこなせば解決するという側面がありますが、個別テストにおいては回答の形式が口頭あるいは実際の作業によるものであるだけに、自分で考え自発的に答えを導く力が求められます。つまり、その子の本当の意味での力が身についているかどうかを考査するためには個別テストが最良の方法なのです。
この講座では、両校の過去30年の出題の中から共通して出されてきた課題を中心に取り上げ、入試までの10カ月をかけてじっくり丁寧に力をつけ、個別テストに万全の態勢で臨めることを目的としています。毎回多くの課題をこなすのではなく、3課題に絞り、1課題ごとにしっかりと時間を使って積み上げていきます。また、毎回巧緻性の課題にも取り組んでいきます。
個別テスト対策は、ペーパー対策に比べ個人差がありますが、平均しても効果が表れるのに時間がかかるものです。ぜひステップBからの受講をお勧めします。
【学習項目】第1回 分類 / 一音一文字 / パズル / ぬり絵 第2回 位置の移動 / 話の内容理解 / 理科的常識 / 運筆 / ハサミ切り 第3回 ニ者の異同 / 記憶 / しりとり / ビーズ通し / こま結び 第4回 パターンブロック / お話づくり / 同図形発見 / 折り紙 / 箸 第5回 関係推理 / ことば遊び / 理科的常識 / たたむ / 図形模写 第6回 話の内容理解 / 記憶 / 触索 / ぬり絵 / ハサミ切り 第7回 お話づくり / 同音異義語 / 私は誰でしょう / 穴あけ / クリップ 第8回 仲間はずれ / 問題解決 / 言葉つなぎ / 折り紙 / ひも通し / 蝶結び - 暁星クラス
-
暁星小学校を志望される男子を対象としたクラスです。授業では、暁星の問題を扱うことが中心となりますが、筑波大学附属小学校・成蹊小学校・洗足学園小学校・目黒星美学園小学校・慶應義塾横浜初等部などの共学校にも対応しています。暁星は2次制の入試で、1次試験では知能テスト(ペーパー)と運動テスト、2次試験では生活テスト(行動観察など)と面接が行われます。ペーパーは全領域から出題されます。
ステップBでは、学力とともに大切な聞き取る力・考える力・行動する力を養っていきます。また、できない問題に対しても、最後まであきらめずに取り組む力を身に付けられるよう指導いたします。特に行動観察では、周囲に目を向け、いま何をしなければならないのか判断できるように経験を積んでいきます。
授業内容は、学習課題と運動・行動観察です。次の3つの柱を毎回の授業で行い、繰り返していくことで、上記の力を養っていきます。重要な課題については繰り返し練習できるように構成しています。- 1つの単元を、具体物を通して考え方や操作の方法を学ぶ
- 5~6枚のペーパーを行い、取り組む姿勢・問題への理解・考え方を学び、判断力を身に付ける
- 行動観察・運動課題で、友だちとの関わり・身体能力・粘り強さを向上させる
【学習項目】未測量 シーソー 位置表象 右手・左手 / 記憶 / 位置の対応 / 位置の移動 / 四方からの観察 数 計数 / 分類計数 / 数の構成 / 同数発見 / 仲間あつめ / 一対一対応 / 数の等分 / 数の増減 図形 点図形 / 図形構成 / 同図形発見 / 重ね図形 / 線対称 言語 話の内容理解 / 同頭音・同尾音 / しりとり / 一音一文字 / お話づくり 生活 他 スモックの着脱 / 箸つまみ / 迷路 / 社会的常識 / 理科的常識 / 昔話 / 季節 行動観察 口頭試問 / ドミノ 運動 ケンケン / ボールつき / 投げ上げキャッチ / 行進 / 駆け足 - 青山・立教・成城 個別対策クラス (*3)
-
※目黒星美学園小学校を志望される方も対象としています。
この講座では、先生と1対1の形式(=個別テスト形式)で行われる学力試験に向けて、「対話力」と「試行錯誤力」を身につけていきます。「対話力」とは、先生の話を正確に理解し、自分の考えや答えを論理的に伝える力です。また「試行錯誤力」とは、与えられた課題に対して積極的に取り組み、粘り強く考え、答えを導き出す力です。
授業では、個別テストの形式でよく出題されている単元学習と、行動観察対策を行いながら、個別テスト校の合格を勝ち取るために必要な5つの柱を掲げ、指導していきます。
- あらゆる記憶トレーニングを行い、集中力を身につける
- 事物を使って理解を深め、考える力を身につける
- ハキハキと自信を持って答える対話力を身につける
- 絵画制作、巧緻性、運動課題の基礎技術を身につける
- 幼児に相応しい挨拶、姿勢、所作をしっかりと身につける
【学習項目】未測量 シーソー 位置表象 位置の移動 / 位置の記憶 / 位置の言語化 数 一対一対応 / 数の多少 / 6,7,8の構成 図形 つみ木の見本構成 / ツートンパズル / 正方形パズル 言語 話の内容理解 / 同頭音 / しりとり その他 記憶 / 問題解決 / 手先の巧緻性 / 指示制作 / 運動 / 口頭試問 - 立教女学院クラス
-
立教女学院小学校の考査は2日間の日程です。その中でペーパー課題・運動課題・手先の巧緻性課題・行動観察が行われます。成績もさることながら、立教女学院の校風で伸びゆくご家族とお子さまをじっくり判断しているようです。ペーパー課題の問題数は多いですが、解きにくい難問が出るわけではありません。しっかりと指示を聞くことができ、これまでご家族や園で過ごしてきた中で培ってきた、子どもらしい知識が十分にあることが大切です。
立教女学院合格に向け、この講座ではお子さまが楽しく学習に向い、さまざまな経験から知識を高められるようにカリキュラムを組んでいます。自分で見たり、聞いたりしたこと、またお友だちの経験も糧として、豊かな知識を身につけていくことを目標としています。運動や手先の作業、集団遊びなども授業の中で組んでいきますが、カリキュラムにあるからではなく、1時間半という時間を豊かに過ごし、自分自身への自信と正直者でいるという心を、時間をかけて育てていきます。【学習項目】未測量 いろいろな方法で長さを比べる / 決められた長さを作る 位置表象 鏡であそぶ 数 分類計数 / 数の構成 / 数の多少 / 等分 図形 間違いさがし / 同図形発見 / 重ね図形で遊ぶ 言語 しりとり / 一音一文字 生活 他 分類 / 季節の理解(秋・冬) / 種・球根の観察 / 野菜・果物の断面図 / 素材の理解 手先の巧緻性 箸つまみ / ひも通し / 折り紙 / 指示制作 行動観察 模倣運動 / 連続運動 / リズム遊び - 女子難関校クラス (*4)
-
※雙葉小学校・白百合学園小学校・聖心女子学院初等科・光塩女子学院初等科・晃華学園小学校などを志望される方を対象としています。
難問のペーパー課題を出題する学校(雙葉小学校・白百合学園小学校・光塩女子学院初等科・晃華学園小学校)を目指す女子を対象としたクラスです。
このクラスでは、どの学校の試験にも対応できるバランスのとれたお子さまの育成を目指します。試行錯誤により柔軟で力強い思考力を育てると共に、全ての活動において周囲にも目をやり、今何をすべきかを考えて行動できるように、細やかな指導をしてまいります。
今の時期は学習習慣も定着し、ペーパーでもいろいろな問題に取り組めるようになってくる頃です。つい、さまざまな課題に手を出してしまいがちですが、どの課題にも共通するのはしっかりとした観察力と聞き取りの力です。ばらクラスと並行し、具体物を用いた学習課題の点検もしていきますが、点図形や図形模写、指示制作の課題を多く盛り込み、4月に入ってからの本格的な学習に十分に対応できるだけの基礎力と粘り強く課題に取り組む集中力を身につけていきます。他塾にお通いの方、まだ受験準備を始めていらっしゃらない方も、お子さまの状況と志望校に応じて対応いたしますので、一度ご相談ください。(※)立教女学院小学校もペーパー課題が出題されますが、常識課題が中心であることと、運動課題・巧緻性課題・集団活動などの対策が重要であるため、「立教女学院クラス」は別に設けています。【学習項目】未測量 広さ・長さの理解 / シーソーを使った重さくらべ 位置表象 右手・左手の理解 / 道の移動 数 分類計数 / 数の構成 / 数の多少 / 等分 図形 三角パズル / 図形模写 / 点図形 / 図形構成 / 間違いさがし 言語 一音一文字 / しりとり / お話づくり 生活 他 分類 / 季節の理解(秋・冬) / 昔話の理解 / 野菜・果物の断面図 手先の巧緻性 箸つまみ / ひも通し / 折り紙 / 指示制作 行動観察 模倣運動 / 連続運動 / 集団絵画と的当てゲーム / リズム遊び - 桐朋・桐朋学園クラス (*5)
-
※集団活動は行いません。集団活動の対策は吉祥寺教室特別講座「行動力育成講座」で行います。
桐朋小学校・桐朋学園小学校の個別テストに対応したクラスです。両校ともペーパーテストはありませんが、入試課題ではペーパーテスト以上に高い学力を必要とされますので、ペーパーテストもしっかり得点ができる学力の高いお子さまが合格されています。このクラスでは、桐朋・桐朋学園で出題される具体物を使った図形・推理課題に対し、十分に試行錯誤ができること、やってみた結果をもとに次の試行ができるようにすることを目標に、次の点に留意してカリキュラムを作成しています。- ステップごとにテーマを定め、同じ課題を少しずつ難度を高めて繰り返し行うことで、理解を深める。(同じ教具をステップ内で繰り返し使用することがありますが、異なるアプローチの学習を行ないます)
- 毎回、話の内容理解と記憶課題、ばらクラスの学習進度に合わせたペーパー課題を行い、指示理解力の向上と、作業集中力を高める。
- 生活巧緻性・制作巧緻性として指先の活動を行う。ステップBでは運筆・摸写を通して、筆記具の正しい持ち方を習得する。
学習を始めたばかりの方、学習を行なっているけれども理解できていない単元の多い方は、桐朋・桐朋学園の受験をご検討でなくともぜひご参加ください。物のとらえ方、動かした変化のとらえ方が分かるようになると、相乗して別の課題についても理解が進む場合があります。お子さまの課題点に合わせた指導を行いますので、安心してご参加ください。【学習項目】未測量 重さの理解 位置表象 上下左右関係 / 位置の移動 数 分類計数 / 一対一対応 / 分類 / 数の構成 図形 同図形発見 / パズルを使った見本構成 / 枠はめ構成 / 重なり図形 / 欠所補完 言語 話の内容理解 / 口頭試問 生活 他 記憶 / 運筆 / 模写 / 迷路 / 折り紙 / 指示制作
(*1) 日本女子大学附属豊明小学校を志望される方は、聖心クラスまたは雙葉クラスの受講をお勧めします。
(*2) 田園調布雙葉小学校、青山学院初等部を志望される方、個別テストのある学校を志望される男子も受講をお勧めします。
(*3) 目黒星美学園小学校を志望される方も対象としています。
(*4) 雙葉小学校・白百合学園小学校・聖心女子学院初等科・光塩女子学院初等科・晃華学園小学校などを志望される方を対象としています。
(*5) 集団活動は行いません。集団活動の対策は、吉祥寺校特別講座「行動力育成講座」で行います。
- 募集要項
- 対象
2021年4月に年長になるお子さま(2015年4月2日~2016年4月1日生まれ)
- 場所
- 授業回数
8回※途中回からの受講も可能です
- クラス/曜日・時間
恵比寿本校 クラス 曜日 時間 聖心(*1) A (水) 15:00~16:30 B (金) 15:00~16:30 C (土) 16:00~17:30
※増設しました雙葉(*1) A (水) 15:00~16:30 B (金) 15:00~16:30 C (土) 16:00~17:30 東京女学館 A (火) 15:00~16:30 B (木) 15:00~16:30 東洋英和 (木) 17:00~18:30 白百合・学習院 個別対策(*2) (土) 17:00~18:00 暁星 (木) 15:00~16:30 大森校 クラス 曜日 時間 青山・成城・立教 個別対策 O(*3) (木) 15:00~16:30 吉祥寺校 クラス 曜日 時間 立教女学院 K (火) 15:15~16:45 女子難関校 K(*4) (木) 15:15~16:45 桐朋・桐朋学園 K(*5) (金) 14:45~16:15 聖心 K (土) 15:00~16:30 - 日程表
第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 (火) 1/5 1/12 1/19 1/26 2/2 2/9 2/16 2/23 (水) 1/6 1/13 1/20 1/27 2/3 2/10 2/17 2/24 (木) 1/7 1/14 1/21 1/28 2/4 2/11 2/18 2/25 (金) 1/8 1/15 1/22 1/29 2/5 2/12 2/19 2/26 (土) 1/9 1/16 1/23 1/30 2/6 2/13 2/20 2/27 - 定員
各クラス12名
※東京女学館クラスは各10名
※白百合・学習院 個別対策クラスは8名
※桐朋・桐朋学園クラスは6名
- 受付方法
- お問い合わせ・ご相談
-
- 内容についてのお問い合わせ・受講のご相談
- 電話番号
- 恵比寿本校:03-5489-1630 (教務部)
- 大森校:03-6809-0510
- 吉祥寺校:0422-29-7572