ページ内を移動するためのリンクです
MENU
ここから本文です

少人数制・単元別講座「KOGUMA ひまわり会」年長児講座

論理的思考力を養い、更なる学力アップを目指して。

5月の年長児対象講座

対象
年長児(2018年4月2日~2019年4月1日生まれ)
講師
山口正夫、齋藤佐知子、島津香里奈、古賀明子、加納直人
持ち物
上履き / 水筒
筆記用具:鉛筆 / クーピー(赤・青・黄・緑) / サインペン(赤・青・緑)
 お申し込みはこちらから
(こぐま会インターネットお申し込みサイト)
講師:山口正夫
応用課題への挑戦(1)
 数と図形の応用問題にチャレンジします。基本学習で身につけた力をさらに伸ばし、夏に向け、入試レベルの課題に対応できる力を身につけることを目標とします。
1「数と図形」基礎学力の確認
数は「一対多対応」と「包含除」の課題を行い、かけ算とわり算の基礎になる問題のまとめを行います。図形は、具体物を使って構成の基本とポイントをトレーニングします。ポイントを掴むことで、ペーパー問題や応用課題に対応できる図形感覚を身につけます。まだ基礎に不安がある方もぜひ受講してください。

日時5月13日(月) 15:00~16:30教室恵比寿本校 K&Sビル3F教室講座No.H24-05ナ
2数の増減と複合問題
小学校入試では、数の応用問題として、かけ算やわり算、たし算やひき算に関係する問題が複合して出題されます。もちろん、数式を使って問題を解くわけではありません。ペーパー問題を解くにあたり重要なのは、文章題を解くように数の操作ができることです。特に、たし算やひき算に関係する問題は、お話を聞いて、数の変化に即して正確に操作できることがポイントになります。この講座では、連続した数の操作をトレーニングし、増減を含んだ複合問題に対応できるように徹底指導します。

日時5月20日(月) 15:00~16:30教室恵比寿本校 K&Sビル3F教室講座No.H24-05ネ
講師:齋藤佐知子
1立教女学院対策講座(1)(2)
立教女学院小学校に合格するために外せない問題をじっくり学習していきます。基礎基本の定着を確認しながら、見つかった課題についてはその対策も進めていきます。学習効果を高めるため、またお子さまの習熟度をサポートするためにも、(1),(2)続けての受講をお勧めいたします。
授業内容
(1)基礎期まとめ
立教女学院小学校の出題傾向を踏まえた基礎定着の確認
(2)数1
頻出課題であり、重要課題の「数」についての取り組み方を含めた学習
※立教女学院対策で外せない課題の一つである手先の巧緻性課題について、現段階で不安な方は、ひまわり会講座「箸のトレーニングと正しい運筆練習」の受講を併せてお勧めいたします ※(1),(2)の内容は異なります
日時(1)5月24日(金) 17:00~18:30教室恵比寿本校 K&Sビル2F教室講座No.H24-05ノ
日時(2)5月31日(金) 17:00~18:30教室恵比寿本校 K&Sビル2F教室講座No.H24-05フ
講師:島津香里奈
1難関校ペーパートレーニング講座(1)
近年は「本質的な理解ができているか」「論理的思考力が備わっているか」を図るため、ペーパーテストでも工夫された問題を出題する学校が増えてきています。志望校の過去問に触れておくことは重要ですが、変則的な問題に対しても自分で考え抜いていくために、柔軟で論理的な思考力が必要です。この講座では、ペーパーに取り組むだけでは解決の難しい問題をまず具体物を使って体験させることで、ペーパーでも答えにたどり着けるよう指導します。その上で、メイン課題も含めたペーパーをトータル的に行っていきます。
授業内容
【しりとりと一音一文字】
前後の絵を見て間に入る絵を探すしりとりや、最後から最初に戻る逆さしりとり、促音・撥音等の特殊な音、それぞれの最初の音を組み合わせて言葉をつくるなどの一音一文字の課題を、カードやボードを用いて行います。
「話の内容理解」「数」「点図形」等、ペーパー校で出題の可能性があるものをスピードも意識しながら総合的な内容で10枚弱行います。
<入試での出題例>
■しりとり:間に入るものを探す(洗足学園小学校 2021年)
■一音一文字:名前の始めの音でできる言葉を探す(横浜雙葉小学校 2017年)
日時5月31日(金) 15:00~16:30教室恵比寿本校 ソレイユビル5F教室講座No.H24-05ヒ
講師:古賀明子+加納直人
1箸のトレーニングと正しい運筆練習
入試で箸の課題は、制限時間内の箸つまみや指示通りの箸つまみ、記憶を伴う箸つまみなどの形で出題されています。この講座では、正しく箸を使いながらいろいろな入試課題の箸つまみを行います。繰り返し練習することで時間制限にもあせらずに取り組んだり、指示通りの箸つまみが正確にできるようになることを目指します。後半は運筆練習です。お箸同様、筆記具の正しい持ち方、動かし方を身につけることはとても大切です。筆記具が正しく使えると運筆力も上達していきます。正しい使い方とともに、丁寧でスムーズな運筆のための訓練を行います。

日時5月13日(月) 15:00~16:30教室恵比寿本校 ソレイユビル5F教室講座No.H24-05ニ
講師:加納直人+古賀明子
1運動課題基礎・応用・実践講座(2)
※運動しやすい服装でお越しください

5月は基礎の確認から応用へ進みます。6月の実践編で自信をつけるために必須の講座です。まず復習をかねて、模倣体操、バランス、ケンケン、ケンパー、スキップ、クマ歩き、クモ歩きなどの基本運動が「正しく、素早く、丁寧に」できているかを確認します。そのうえで、「指示を聞き取り、指示を覚えて、指示通りの運動」をする連続指示運動課題へと進みます。全体を通して運動の得意・不得意に関係なく、入試に必須となる「あわてずに落ち着いて取り組む」「姿勢良く取り組む」「ルールを守って取り組む」力もつけていきます。後半は時期的にまだ練習中の方も多いボール運動、鉄棒、縄跳びなどの練習をします。一人ひとりどこに習得のカギがあるのかを確認しながら「必ずできる」ことを目標とします。

日時5月13日(月) 17:00~18:30教室恵比寿本校 ソレイユビル5F教室講座No.H24-05ヌ
講師:島津香里奈+齋藤佐知子
1非認知能力を伸ばす 行動観察対策
コロナ禍での制約も緩和傾向になり、以前の形式にほぼ戻っている行動観察の考査ですが、特に自分の考えを相手に伝える自己発言「話す力」、小集団の中で自分で考えて行動する「共働する力」、指示などを理解し取り組む「積極的に行動する力」を必要とする課題はより多く出題があります。
授業内容
1. 自己発言
絵を見て質問に答える
2. 共働活動 「マラカス作り」
条件提示を聞き、小集団で相談しながら条件に沿ったマラカスを制作する
3. 指示行動
指示を理解し、2人1組になって協力しながらチームでの競技に取り組む
※授業風景を収録した動画を、お申し込み時のご登録メールアドレスへ動画配信します。
日時5月26日(日) 13:30~15:00教室恵比寿本校 K&Sビル2F教室講座No.H24-05ハ

PAGE TOP