ページ内を移動するためのリンクです
MENU
ここから本文です
週刊こぐま通信
「何をどう学習したらよいのか」

【質問14】

2008年02月15日 回答
受験生の皆さまの学習相談に、こぐま会室長がお応えします。

長さ比べの際に学習した、「単位の考え方」は、実際の入試ではどのような問題として出されるのでしょうか。

 長さ比べの学習の際に、マッチ棒を使って「個別単位」の考え方を学習しました。長さについては、小学2年生で長さの単位(m・cm・mm)を学習しますが、これは普遍単位といって万国共通です。この普遍単位に至るまで、次のような段階を経ていきます。

  1. 直接比較(直接に比較する)
  2. 間接比較(直接に比較できない時に何かを仲立ちとして比較する。たとえばひも使って、ドアの縦の長さと黒板の横の長さを比較する)
  3. 個別単位(あるものを1と考え、それがいくつあるかを調べて比較する)
  4. 普遍単位(万国共通の単位を使って比較する)

今回の学習は、この4段階ある比較の方法の3番目に当たる「個別単位」の考え方です。普遍単位の考え方は、小学校入学後に学習すれば良いことですが、普遍単位に至る前の個別単位の考え方までは、入試問題にもなりえます。私たちの経験でも、長さを比較するときに、指を拡げていくつ分か測ったり、腕を拡げて比較してみたり、よくやっていることです。それを子どもたちにも伝えようと、今回は蟻が歩く道のりを、マッチ棒何本分という考え方で比較させました。

ところで、入試問題には次のような問題があります。
  1. 箸がジグザグにつなげて並べてあるものが3種類ある。この中でまっすぐにした時に一番長くなるものはどれか答える

  2. 図のような方眼の桝目が赤と黄色に塗られていて、広いほうにをつける。
    (イ)
    (ロ)

これは正方形の桝目を一単位としたとき、それがいくつ分あるかを見て判断する問題です。同じように、鎖の長さを、つないである輪の数で調べるという問題も考えられますし、方眼の一辺を一単位として、それがいくつかつながった道の長さ比べも可能です。

PAGE TOP