ページ内を移動するためのリンクです
MENU
ここから本文です
週刊こぐま通信
「室長のコラム」

基礎学力総点検

第528号 2016/4/29(Fri)
こぐま会代表  久野 泰可

 今年の「女子校合格フェア」の第1弾として、4月24日に、「基礎学力単元別チェック法」のセミナーを行いました。こぐま会の基本クラスは、4月第3週までに「ステップ4」の学習が終わり、いよいよ応用段階の学習が始まります。このタイミングで基礎学力を点検し、これからの学習に備えます。

セミナーでは、ステップ1~4までの学習内容で、入試に絡む大事な課題を取り上げ、各領域ごとにチェックするテスト問題を配布しました。

基礎段階の学習で、もう一度チェックしておくべき内容
未測量シーソー / 言葉による関係推理 / 量の3等分
位置表象右手-左手 / 地図上の移動 / 四方からの観察
暗算能力 / 数の構成 / 違いはいくつ / 一対多対応 / 等分
図形図形模写 / 図形構成のスピード / 図形分割(補助線の入れ方)
言語多様化したしりとり / 話の内容理解 / お話づくり / 発表力
その他手先の巧緻性 / 鏡映像 / 理科的常識 / 課題画

その上で今度は、領域を貫く大事な「考える力」について解説しました。その内容は以下の通りです。

(1) 比較する数の比較 / 量の比較 / 図形の比較
(2) 違いを探す二者の異同 / 一対一対応 / 同図形発見
(3) 系列化する量の系列化 / 位置の系列化 / 時間の系列化
(4) 相対化する量の相対化 / 位置の相対化
(5) 関係を考える三者関係の推理 / 言葉による関係推理 / 交換(置き換え)
(6) 視点を変える左右関係 / 四方からの観察 / 観点を変えた分類 / 数のやりとり
(7) 逆に考える逆対応 / 逆思考(数の増減・移動・逆しりとり)
(8) 対応づける一対一対応 / 一対多対応 / 順対応 / 逆対応
(9) 等分する量の等分 / 数の等分 / 図形の等分
(10) まとめるひとまとまり / 包含除
(11) 構成する数の構成 / 図形構成
(12) 分割する数の分割 / 図形分割
(13) 法則性を発見する並び方の法則性 / 変化の法則性 / 回転推理
(14) 変化に対して敏感になる つみ木の変化 / 量の変化 / 回転推理 / 位置の移動

同じ思考作業でも別の言い方をしていて、内容が重複しているものもいくつかありますが、こうした観点でひとつひとつの課題を解決していくことによって、ある課題を解決することが別の課題の解決につながっていくわけです。「1枚のペーパーを大事にしてください」と言ってきたのは、そうした考え方に基づいています。答えが合っているか間違っているかだけを見るのではなく、このペーパーでいったいどんな考え方を身につければよいかを考えていただければ、1枚のペーパーを深く学ぶことがどれだけ大事かが分かるはずです。

また今回は、毎年使う点検ペーパーだけでなく、基本事項をチェックできる問題を昨年度の入試問題から30問選び、この連休中に家庭で確認してもらえるようお渡ししました。これからは、相当量の過去問に取り組む必要がありますので、今回の配布教材をはじめとしていろいろ挑戦してください。取り上げた課題は以下の通りです。

「基礎学力点検 過去問30」
-2016年度入試問題より-
■ 未測量
1. 三者関係の理解 (暁星小学校)
2. シーソーの四者関係 (早稲田実業学校初等部)
3. 広さくらべ(個別単位) (横浜雙葉小学校)
4. 長さの理解(個別単位) (光塩女子学院初等科)
■ 位置表象
5. 四方からの観察 (洗足学園小学校)
6. 四方からの観察 (光塩女子学院初等科)
7. 位置の移動 (雙葉小学校)
■ 数
8. 分類計数 (東京女学館小学校)
9. 数の合成 (早稲田実業学校初等部)
10. 数の合成 (白百合学園小学校)
11. 数の構成 (日本女子大学附属豊明小学校)
12. 数の総合問題 (横浜雙葉小学校)
13. 数の総合問題・位置の聞き取り (雙葉小学校)
■ 図形
14. 図形構成 (雙葉小学校)
15. 線対称 (田園調布雙葉小学校)
16. おり紙の線対称 (光塩女子学院初等科)
17. 同図形発見・差異発見 (学習院初等科)
18. 同図形発見 (横浜雙葉小学校)
19. 展開図 (慶應義塾横浜初等部)
■ 言語
20. しりとり (光塩女子学院初等科)
21. 言葉づくり (立教女学院小学校)
22. 様子を表す言葉 (洗足学園小学校)
23. 同音異義語 (白百合学園小学校)
24. 話の内容理解 (立教女学院小学校)
■ 生活 他
25. 図形系列 (田園調布雙葉小学校)
26. 回転推理・図形系列 (聖心女子学院初等科)
27. 常識(理科的常識) (立教女学院小学校)
28. 私は誰でしょう (白百合学園小学校)
29. 社会的常識 (洗足学園小学校)
30. 絵の記憶 (1) (横浜雙葉小学校)
30. 絵の記憶 (2) (横浜雙葉小学校)

入試問題を使って基礎学力を点検するためには、問題を厳選する必要があります。どんな能力が求められているのか。そして、それは基礎段階の学習を終えてできるレベルの問題なのかどうか・・・そうした分析が必要です。過去問ならば何でもよいというわけではありません。基礎から応用への問題選択には、指導経験を踏まえた専門的な理解が必要です。

PAGE TOP