ページ内を移動するためのリンクです
MENU
ここから本文です
週刊こぐま通信
「室長のコラム」

新傾向問題の取り組みと夏の学習法

第491号 2015/7/17(Fri)
こぐま会代表  久野 泰可

 こぐま会では、今週から夏季講習会が始まりました。これから8月末までの1カ月半、毎日朝から夕方まで、子どもたちの元気な声が教室に響くことでしょう。夏休みは、秋の受験にとってとても大事な学習期間ですが、やり方を間違えると、9月・10月の一番大事な時期に失速してしまいます。入試本番を一番良い状態で迎えるために、この夏をどう乗り切るか。一人一人に合った学習プランを考えてあげなくてはなりません。大事な時期だからと言って、毎日を勉強漬けにしてしまったら、その反動は必ず9月にやってきます。良く遊び、良く学び・・・メリハリをつけた生活を送らないといけません。年長の夏はいろいろな意味で「飛躍の夏」ですから、初めての経験もたくさん積んでいただきたいと思います。

7月12日(日)に、「新傾向問題へのアプローチの仕方と、夏休みの効果的な学習法」と題したセミナーを開きました。「受験対策における夏休みの位置づけ」「新傾向の問題にどう取り組むか」ということで、大勢の受験生の皆さまが集まりました。特に今回は、新傾向の問題を具体的に示し、「子どもがどこでつまづくか」、「どのように導けばよいか」を具体的にお伝えしました。用意した過去問を配布し、どのような学習が有効かをお伝えしました。

こぐま会代表セミナー
「新傾向問題へのアプローチの仕方と、夏休みの効果的な学習法」
  1. 入試の現状を踏まえた夏からの対策
  2. 新傾向問題の分析とアプローチの仕方
  3. 夏休みの効果的な学習法
    • 夏にやるべきこと
    • 夏の生活モデルプラン
    • 入試本番を一番良い状態で迎えるために

特に今回の話の中心である「新傾向の問題分析とその対策」については、以下の15項目に課題を絞り、過去問を紹介しながら、具体的な指導法をお伝えしました。

夏休みに取り組まなければならない15の新傾向問題
(1) 交換
(2) 言葉づくり
(3) 大きさの異なる三角形を基本とした図形構成
(4) じゃんけんによる関係推理
(5) 飛び石移動
(6) 個別単位の考え方
(7) つみ木を使った四方からの観察
(8) 言葉つなぎ
(9) つりあいの応用問題
(10) 正方形を基本とした図形構成
(11) 一場面を使った数の総合問題
(12) 線対称
(13) 重ね図形
(14) 常識問題
(15) 回転図形

以上15の課題を、この夏休みに克服しておくことが大事です。ペーパー学習だけでなく、具体物やカードを使った学習を心がけてください。特に新出問題に対処するためには、子ども自ら問題の意図と解き方を説明できなくてはなりません。そこまで深い学習が必要です。そのために、どんな手順で学習したらよいのか・・・今回のセミナーでは、その点を詳しくお伝えしました。あと少しのところで正解できる子どもの努力を認めてあげながら、その「あと少し」を乗りきれるよう、この夏の学習を徹底すべきです。また、こうした難しい問題を通して、何が理解でき、何が理解できていないのかといった「基礎学力」のチェックもできるはずです。

最後に、入試本番を一番良い状態で迎えるための「夏の生活モデルプラン」も紹介しました。朝型の勉強に切り替えること、ペーパーは量で勝負ではなく、どれだけ深く理解したかを大事にすること、30分間集中トレーニングに徹すること、ラジオ体操や絵日記を実行すること等、具体的にお伝えしました。

PAGE TOP