ページ内を移動するためのリンクです
MENU
ここから本文です
週刊こぐま通信
「室長のコラム」

今年の入試から何を学ぶか(2) 入試速報

第269号 2010/11/19(Fri)
こぐま会代表  久野 泰可

 11月12日の慶應義塾幼稚舎の発表をもって、ほとんどの私立小学校の入試は終了しました。これからは国立附属小学校の入試が行われます。今年の私立小学校入試に関する最初の報告会を「入試速報とこれから1年の過ごし方」と題し、11月14日に以下の内容で行いました。

進路指導部主催 第1回入試セミナー
入試速報「入試の内容と合否判定に関する分析」
  1. 入試日程・志願者数等について
  2. 入試の内容はどう変化したか
     主要女子校10校の問題紹介とコメント
  3. 合否判定に関する分析(事例研究)
     学力がなければ合格できない
     しかし、なぜ学力だけでは合格できないのか
  4. 願書・面接・行動観察担当者からみた今年の入試傾向

入試内容や合格基準が学校側から公表されていない以上、入試問題の内容や合否判定に関しては、多くの受験生や保護者の皆さんに協力してもらって行う「聞き取り調査」と、1年間のテスト結果と実際の入試の合否判定を関連付けて分析する以外に方法はありません。こぐま会では、これまでそうした地道な作業を通し、Aちゃんの場合、Bちゃんの場合、Cちゃんの場合・・・と1人ずつの結果を分析し、そうした積み重ねの中で全体像を明らかにしていく方法を取ってきました。

「今年の入試は行動観察で決まった」とよく言われます。しかし、そう言われても、その行動観察で何を評価されたのか、そのために普段の生活の中で何を大事にしていったらよいのか・・・そうした事を具体的に明らかにしていく作業をしなければ、「要するに点数が取れなかったのよ」ということと同じで、何も分析していないことになります。評価観点のわからない、また主観の入り易い行動観察で合否が決まったということを、現場の指導者は絶対に言ってはいけません。それは、何も言っていないことと同じです。学力の問題点は何なのか、学力以外の問題点は何なのか・・・そうした点を具体的に明らかにする中で、行動観察の意味付けもしていかなくてはなりません。これから1~2カ月かけてこの分析作業を1人ずつについて行い、その結果現れる全体像について「合格カレンダー連続講座」において伝えていくつもりです。

さて、今年の入試問題を見ると次のようなことがはっきりとわかります。

  1. 全体として入試問題が易しくなった。
  2. そのひとつの原因は、数に関する問題が減ったこと。これまで、学習院初等科など一部の学校を除いて、ほとんど入試問題の中心になっていた「数」の問題が減少するということは何を意味するか。過熱した入試対策に学校側として警鐘を鳴らしているのかもしれない。
  3. 数の問題が減少する半面、図形問題が増えてきた。また、言語領域に関する問題も多い。「聞くこと・話すこと」に関する問題が増えてきたのは、今の子どもたちの苦手な部分を象徴しているようにも見える。また、文字指導の大前提である「一音一文字」に関する問題がともかく多い。工夫された問題に私たちも驚く。ここ10年近く前まではあまり出されなかったこの「一音一文字」がいろいろ工夫されているということは、小学校入試の問題が、極めてまともな「幼児期の基礎教育」の内容に根拠を持っているということの証明でもある。根拠のない難しい問題を次から次に子どもに与えるというやり方が、今の入試の現状にあっていないことを何よりも物語っている。

これから分析が進むにつれ、もう少し細かい変化がわかってくると思いますが、その分析については「合格カレンダー連続講座」等においてお伝えしたいと思います。合否判定に関しては今慎重に分析していますが、学校によってはかなり変更があったように見受けられます。しかしその前に、やはり関係者は強かったと分析せざるを得ない状況が今年も続きました。「入試における公平性はどう保たれるのか」・・・毎年合格発表を見るたびにこう感じるのは、私だけでしょうか。

PAGE TOP