ページ内を移動するためのリンクです
MENU
ここから本文です
週刊こぐま通信
「知育を軽視する日本の幼児教育が危ない」

「原教科」という発想

第21号 2014/7/29(Tue)
こぐま会代表  久野 泰可
 5歳児を無償化するという国の方針が決まれば、教育の中味をどうするかの議論が始まるのは当然です。たたき台となる知育の蓄積がない日本の場合、小学校低学年の学習内容を参考にするのは当然かもしれません。今さら、「知能指数を高める教育」などと言ったら、笑いものになるだけですから・・・。しかしなぜ、上から下ろす発想での「読み・書き・計算」の重視ではなく、下から積み上げていく発想の教育が出てこないのでしょうか。同時に、現在の低学年の味気ない授業内容を一度疑ってみようという動きは出てこないのでしょうか。私は、幼児教育の改革には、そうした従来の発想から離れて、「幼小一貫」の教育を新しい発想で組み立てていかないといけないと思っています。そのためには、幼児期の教育目標をしっかり打ち立てなくてはなりません。「幼稚園教育要領」や「保育所保育指針」のように、あいまいな表現ではなく、きちんと到達目標を掲げた議論が必要だと思います。それは、「読み・書き・計算」だけでなく、もっと大事な教育目標があるからです。従来から行われてきた教科の中味を易しく薄めて下ろすという発想ではなく、幼児期の発達と、将来の学習の基礎をどうつくるかといった議論の中で検討されるべきです。下から教育を積み上げていくことで、必然的に、現在の低学年教育も変えていかざるを得なくなるはずです。

私がメソッドを構築していく際に一番参考にした考え方は、遠山啓氏の考え方です。このシリーズの第3号に遠山氏の考え方を紹介しましたが、とても大事な考え方ですので再度ここに掲載させていただきます。遠山氏は、知的障がい児に算数をどう教えるかの実践記録である『歩きはじめの算数』(遠山啓 編(1972)、国土社)の「まえがき」の中で、次のように述べています。

 この本を読まれた読者は、教科教育といっても、従来の算数教育でやっていたものは何一つ見当たらぬではないかという疑問を抱かれると思う。もっともな疑問であるし、たしかにその通りである。この本でとりあげられている内容は、未測量にせよ、分析・総合にせよ、空間表象にせよ、すべて従来の学校でやっていなかったものばかりである。
 しかし、私たちは、このようなものこそ小学校の算数教育の始まる前に十分身につけておいてほしいものだ、と考えている。それは、従来の教科教育、とくに算数教育が始まる前に、その準備として、このような学習が必要である、と考えたのである。そういう性格をもったものを私たちは「原数学」とよんでいる。
 したがって、ここで実践されているさまざまな内容や方法は、一般の幼児教育にも役立つのではないかと、ひそかに期待しているのである。

また、別のところでは次のようにも述べています。

......教育がしだいに下降していって、もっとも根源的なものに到達し、ここを出発点として、両び〔原文ママ〕上昇することができたら、これまで教育不可能とされてきた障害児も教科教育が可能となるだろう。
 そのためには、いうまでもないことだが、従来の教科に対する固定観念を打ち破って、根源的なものに深く下降していく必要がある。たとえばこれまでのべたいくつかの指導法は、従来の数学という教科では行われたことのないものばかりである。このような分野を私は「原数学」(Ur-Mathematik)とよぶことにしている。
 これを他教科にまで拡張すれば「原言語」「原音楽」「原造型」・・・・・・ともいうべき分野が新しく開拓される必要があろう。そしてそれらを総称すれば「原教科」という分野が設定できよう。これは人間の精神活動の萌芽形態を探究するためのもっとも興味深い分野となるだろう。」(p.20)

遠山氏が提案している「原数学」「原教科」の中味をどうするか・・・これこそ、幼児教育の在り方を考える大きな課題になるはずです。私は大学卒業以来、この「原教科」の在り方を実践の現場で考え続け、メソッドを構築してきました。しかし、限られた私の狭い経験だけではなく、多くの専門家の方に参加していただき、人間の精神活動の萌芽形態の研究も含め、実践的に考えていく必要があります。そうした中で、「読み・書き・計算」の能力がどのように意味を持つのかを考え、適切な時期にきちんと指導すべきだと思います。「計算ができる」、「ひらがながの読み書きができる」、「漢字が読める」・・・それだけでは、幼児期の基礎教育の在り方としては、あまりにも貧弱だと思います。子どもがものごとをどのように理解していくのか、そして、「考える力」はどのように育っていくのか。そうしたことを実践的に明らかにしていくことが、「原教科」の中味を蓄積していくことになるのです。


PAGE TOP